kzのブログ

一生の友となるかもしれませんね! どうぞお付き合いくださいね ^^!

令和七年四月「生命の言葉」橋本左内 ・「氏神と産土神」「千年乃藤」⛩

 

 

志(こころざし)を立つ

橋本 左内 (はしもと さない)

 

 

橋本左内

天保五年(一八三四)三月十一日現在の福井藩奥外科医(藩医)の長男として生まれる。名は綱紀(つなのり)、通称を左内(さない)とし、号を景岳(けいがく)とされた。
安政六年(一八五九)十月七日斬首の刑に処せられた。享年二十六。
十五歳の時、偉人英傑の言行や精神を学び『啓発録(けいはつろく)』を著した。その内容は、「去稚心(ちしんをさる)」「振気(きをふるう)」「立志(こころざしをたつ)」「勉学(がくにつとむ)」「択交友(こうゆうをえらぶ)」の五つの項目を立てて、少年にして学問を志す者の為に、入門の手引として作られた書である。

 

神道知識の誘(いざな)ひ


日本全国の神社には、さまざまな神さまが祀(まつ)られています。その中でも氏神(うじがみ)」と呼ばれる神さまは、とりわけ私たちの日常生活に関わりの深い神さまといえるでしょう。
氏神とは、もともと古代社会において血縁的な関係にあった一族がお祀りした神さま(一族の祖先神あるいは守護神)をいいました。しかし、中世においては土地の神さま、つまり鎮守(ちんじゅ)の神さまである産土神(うぶすながみ(産土とは生まれた土地という意味で、その土地を守護してくださる神さま)までが、氏神と混同されるようになりました。
現在では氏族(うじぞく)と関係なしに、住んでいるところの祭祀圏内である神社を氏神神社としています。
住まいのところの氏神神社を調べるには、その土地に古くからお住まいの方、町内会や自治会の会長やこ年配の方にお聞きになってみてください。
また、東京都神社庁のホームページで都内のお近くの神社を、地図上やキーワードで検索できるぺージを用意しています。この機会にぜひご活用ください。

 

今月の祭日と祝日

神武天皇(三日) 皇霊殿畝傍山東北陵(奈良県橿原市)で行われ、神武天皇の御霊をおまつりします。


昭和の日(二十九日) 明治三十四年に昭和天皇がお生まれになられた日で天皇のこ遺徳を偲び祝日となりました。

 

 


御神木「千年乃藤」について

御神木である藤の木があります。
この藤の木は、樹齢約4~500年といわれ、人々から畏敬の念を込め、「千年乃藤」と呼ばれています。
以前は大人ふたかかえ以上の欅(ケヤキ)の木にからまり、現在の甲州街道の方まで延びて、藤の花を咲かし実を生らしていました。
しかし、落雷のために枯れ、倒木の恐れが出てきたので、藤の木を保護するために欅の木の代わりに電柱を2本立て、鉄骨製の藤の棚を昭和47年4月に造りました。
この藤の棚は、高さ約4メートル、面積約400平方メートルあり、棚一面に藤の枝が広がっています。
藤の花は、4月の下旬から5月の上旬にかけて開花し、4月から5月にかけての連休の頃が一番の見頃です。(桜の開花が早いと藤の開花も早まります。)
棚一面に薄紫色の花房をつけ、甘い藤の花の香りを境内はもちろん付近にまで漂わせ、遠近の人は参拝と花見に、また、甘い香りをたよりに種々の昆虫も集まってきます。
この藤は、幾歳月を経て今日もよく延び茂るので、延命・子孫繁栄・商売繁盛、万物繁盛に通じ、また「フジ」の字は不二・無事に通じ、災厄を防ぎ守る御神木として敬い崇められています。

期間限定 授与品

藤の開花時期限定の授与品を頒布しております。

千年乃藤 御守

御神木である「千年乃藤」の実が入った御守です
「千年乃藤」は幾歳月を経て今日も良く延び繁茂するので、延命・子孫繁栄・万物繁盛に通じ、また「フジ」の字は不二・無事に通じ災厄を防ぎ守り、「実」が身を守り、実が生ること事で心願成就する御神徳高き御守です


秋に実を採り奉製するので、藤の開花時期だけの頒布になります
採れる実の量があるので数量限定です

千年の藤 絵馬

御神木である「千年乃藤」を描いた絵馬です
「千年乃藤」は幾歳月を経て今日も良く延び繁茂するので、子孫繁栄・万物繁栄・延命長寿・開運招福、また「フジ」は「無事」に通じることから「無事」に願いが叶うことを祈願した絵馬です