前回
流石、、ゴマの王様<金ゴマ>使用の担々麺
プレミアムゴールド
身体の中心から温まっていて
なんとなくパワーアップしてきたような・・
オジサンは、単純ですからねぇ
![]() まぁ・・毎年の事なれど
東大キャンパス内を通り抜けします
![]() 前回の記事
ふむ・・・「イギリス積」工法の外壁跡
旧前田侯爵邸(懐徳館)西洋館の基礎
こんな耐震実験棟の様な建物もあるんだ
![]() 無事に授与式も終えて大村先生共に・・
さて今回は、此処から出てみようか
「鉄門の由来」
東大病院の南側に位置します。
この門の由来は古く、東京大学の前身の一つである
江戸時代の種痘所に遡ります。種痘所の門扉は厚い板を
鉄板で囲い、鉄板の間を頭の丸い鋲釘で打ちつけ真っ黒
に塗ってあったので、江戸の人々は種痘所を「鉄門」と
呼んでいました。
今も昔も鉄門は東大医学部の象徴であり、それは
医学部の運動会が「鉄門」という名を冠している
ところからもうかがい知れますね。
1884(明治17)年に本郷通りに新しく正門が設け
られたのを機に、医学部正門は再び「鉄門」と
呼ばれるようになりました。
東大医学部創立150周年を記念して、2006年度に
再建されました。これが現在の鉄門です。
江戸時代の「種痘所」だったんですね
![]() 1858年(安政5年)
面白いですねぇ、、沢山の見所が、あちこちにあります。
此の位にして、、、外に出ましょう
![]() |