前回
2017.8.26(土)Pm
今年の8月は、様々な要因から恒例のロングツーリングの計画が、
軒並み中止・変更・キャンセルの憂き目に 

おぉ・・なに 今夜から「よしだの火祭り」 





F6は、未だにBMWモトラッドの工場に入ったきり
試走300Km以上しても原因が確定できず不安な侭・・

福島ツーに続きセローで、慌てて出かけましたよ 



動画編
タイムライン

思い立ったが・・吉日 

「吉田の火祭」は、夏の富士山の山じまいのお祭りとして毎年8月26日、27日におこなわれる北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社の両社のお祭りです。


上吉田コミニティセンター

(かがりび)を焚くとあり、上吉田の産土神(うぶすながみ)であると
記されています。(解説)


記録によると、諏訪神社は今から約500年以上前からあることがわかっています。「吉田之新宿帳」という上吉田の町が新しくできたことを記録した元亀
3年(1572)の資料には、神輿が通る道のことがかかれているので、約400年以上前にはすでにお祭りがおこなわれていたと考えられています。










上吉田地区等では、諏訪神社に関連した火祭の起源伝説が伝えられています。長野県の諏訪大社では諏訪明神が蛇体となって現れるとされますが、上吉田でも蛇に関する伝承があります。火祭の神輿は神社を発って上吉田の上宿から下宿に下りて行きますが、このとき神輿とともに白い蛇神や竜が上吉田の街を上から下へと下って行くといわれます。そのため、御師家では、火祭当日の朝に、屋敷地内に流れる川を清掃し、蛇神の通りを迎えます。
これを「白蛇様のお下り」といいます。火祭の時は白い蛇が東の川を下り、
黒い蛇が西の川を上るから、祭りの時には川を使ったり汚してはいけないといわれています (解説)











富士山型の御影(御山神輿)も約400年以上前からかつがれていたことが
古い記録から推定されています








次回
翌日の「まつりつくば」其の①