kzのブログ
全体表示
前回
2017.3.29
明知鉄道線に沿って「農村景観日本一」をのんびり楽しむ
![]() 八百年余年の歴史を持つ三万石の城下町
歴史の町並みや数多くの旧跡を有し
情緒あふれる史跡観光の町で食べ歩き
![]() 動画編
タイムライン
道先案内人のノンさんの頭脳には、ナビに記されていない
様々なルートが、入っているらしいが、たまには、
勘や思惑が外れての行き止まりなどのミスコースが、また楽しい
![]() ナビは付いているが、恐らく方向を知る為のものらしい・・
小生もナビは、付いているけど・目が悪いので、聞くだけナビで、
余り・・役に立っていないのだけどね
![]() チョイト余談ですが、
![]() i-pad miniを隼に付けているライダーと北海道ツーで、偶然、出会って
アドバイスをしてくれたけど・・そろそろ考えようかなぁ
![]() ハワイなど海外でのドライブでは、必需品のi-pad
![]() 近頃は、スマホでナビを利用するけど画面の小ささは、否めないね
![]() 気候は、夏は比較的冷涼であり、冬の寒さが厳しい
![]() 山間地に入れば入るほどその傾向は大きくなる。
冬の降水量は少なく、即ち降雪の少ない乾燥した気候となる。
その昔、天明の大飢饉の時に、
このお湯によって多くの人が癒され命を救われたそうです。
そのため寛政3年に感謝を込めてお薬師様が祭られたという伝説の温泉
![]() ノンさんの向こうには、ここら辺では、焼肉有名店の女将:Kikoさん
ハーレー乗りの素敵な妃・次は、寄らせてもらいますよ
![]() 戦国時代、織田信長の叔母が全国的にも珍しい女性の城主として実権を握っていたという史実に由来して、いわむらは「女城主の里」と呼ばれています
おんな城主「おつや」が善政を敷き、
最後まで領民を守ったと伝えられ ている
「つしにかい」または「中二階」とも呼ばれる。江戸~明治にかけて建てられた古い様式。ミセノマの真上にあたる部屋の天井が低いことが特徴
昔は主に物置や使用人の寝泊まりに使われていた。
2階には開口部として虫籠窓を伴うことが多いそうな
シットリさが少なく甘さも控えめ
明治以降も、長崎を中心により日本人の好みに合うように改良され続け、今ではとうとう最初に伝わった”カステラ”がどんなものだったか分からなくなったそうです
![]() ![]() PS
|