H30.3.29 16:20
南アルプスの山間部へとつながるこのエリア
様々な旅番組等で、紹介されているね 

動画編
タイムライン




沈むことから1990年に新線に移設された際、
新駅として開業したもの 


半島状の陸地の突端に位置

ダム建設以前に谷が大きく蛇行していた部分の尾根にあたり、駅および鉄橋の湖底からの高さは70m


周辺に民家等は無く、さながら陸の孤島の様相を


駅の対岸から「奥大井湖上駅」を眺める 




ノンさんは、時刻表とにらめっこ 




-統計年度- 乗降人員
-統計年度- 開業年月日 備考
駅遠景(左方向が上流の接岨峡温泉)
| |
| おくおおいこじょう OKUÔI-KOZYÔ[注 1] | |
|
◄ひらんだ(1.3km)
(1.6km) 接岨峡温泉►
| |
| 静岡県榛原郡川根本町梅地 | |
| 大井川鐵道 | |
| 井川線 | |
| 13.9km(千頭起点) | |
| 地上駅 | |
| 1面1線 | |
| 19人/日(降車客含まず) -2016年- | |
| 51人/日 -2016年- | |
| 1990年(平成2年)10月2日 | |
| 終日駅員無配置 標高490m | |


展望の良い丘や橋を通ること自体が人気の
ウォーキングコースとなっている
ハイキングコースを案内している[1]

ホームの一部は橋梁上にもせりだしており、
駅名通り「湖上」となっている

歩道で、これを渡ると階段・山道を経由して
静岡県道388号接岨峡線に出ることができる

レイクコテージ内に臨時郵便局が開設されている 


駅構内および鉄橋上からは、ダム建設による
切り替え前の旧線の橋を一望できる 


高所恐怖症の方は、無理っぽいね 






「Happy Happy Bell 風の忘れもの」が設置されており、その脇には「愛の鍵箱」と呼ばれるオブジェが
設置されている













