前回
2017.7.29
常磐線 浪江駅から6号線を北上
延々と除染土の野晒し地域が続く 

ノンさんと待ち合わせの「智恵子の生家」へ
ドシャ降り濃霧の中 辿り着いた「岳温泉」

急遽>>此処でツーリング中止に 



動画編
タイムライン















室町時代初期の興国2年/暦応4年(1341年)、室町幕府より奥州探題に任ぜられた畠山高国が塩沢・殿地が岡(「田地が岡」とも)に最初の居を構え、地名を二本松と改称し、畠山氏7代当主・二本松満泰が応永21年(1414年)もしくは嘉吉年間(1441年 - 1443年)にこの地に二本松城を築いた



ノンさん 近くのコンビニに来ていると・・



明治の初期に建てられた生家には、造り酒屋として新酒の醸成を伝える杉玉が下がり屋号は「米屋」、酒銘「花霞」









‥と云う訳ではなく 


ハザードを点灯しても観えない状態だ 


3日間・・ほとんど雨走行だ ☂


日本温泉協会のアンケートで、『自然環境日本一』に選ばれ、


湯元から8キロの距離を引き湯していて、約40分かかってこの温泉街まで流れ
その間、お湯が揉まれ、肌に優しく評判の温泉 








今後1週間、東北地方の天気を調べると・・全て雨 

それも・・大荒れになるとの見解を予報士がメディアで伝えている
・・だめだこりぁ

全く今年は、、、
暑さで九州ツーから北海道ツーに変更し・・
バイクの調子が悪くドック入りで、更に東北キャンプツーが、
今回、土砂降り天気で、敢え無くキャンセルと相成りました 


明日の朝、解散し 其々で好きなルートで帰ることに・



ノンさんは、海周りで、常磐道へ