前回
なんだかシリーズものになっているような「東照宮」巡り
ホント・・たまたまなんですが、 

今回は、上野の友人宅で、年忘れ 





従って・・少し早めに出かけて年末散歩に相成りました 



動画編
タイムライン
不忍池には、たくさんのカモメ達も遊びに来ている 

合祀されたという。
度重なる罹災により損壊し現在は、顔面のみとなった上野大仏
東叡山寛永寺境内に家康公を お祀りする神社として創建され、
冬ぼたん:例年同様元旦からの開苑予定 

大石鳥居の脇にある大きな灯籠は1631年(寛永8年)に佐久間勝之より奉納された
合わせて日本三大石灯籠のひとつ 

被っただけで社殿の倒壊は免れた江戸の面影を現在に残す貴重な文化財
文化財保護の為、社殿内は非公開
三つの部屋から構成される権現造
上部の錦鶏鳥・銀鶏鳥の透彫は精巧で美しく
天下泰平の願いを込めて彫られたと考えられています 

2基ずつ寄進されたものです
70年間続いた 「こども遊園地」 が、取り壊しされていた 

上野公園で、佐賀・長崎観光物産展
「あご」や「いりこ」を買っておきたかったけど・・

上野駅もそんなに混雑の様子はないね 

まだまだ、年末モードには、程遠いな 

路地裏には魅力的な店が並ぶね
さぁて・・いい時間になりましたのでココラへんで、終了
アチコチのいい匂いに・・後ろ髪曳かれるなぁ 
