kzのブログ

一生の友となるかもしれませんね! どうぞお付き合いくださいね ^^!

日本橋にあった江戸時代の独立牢獄 吉田松陰や八百屋お七も投獄されていた伝馬町牢屋敷 江戸伝馬町処刑所跡 散歩 ^^!

前回

マァ・・年末年始は、アチコチに呼び出されて散財するけど
      地域を鑑みるには、いい機会になっているね 

今回は、「神田」なので、駅周辺も楽しいのだが、
    此間から気になっていた日本橋小伝馬町の散策 

イメージ 30

神田北乗物町の隣接した街並みで、歩いてもスグだ
イメージ 1
伝馬〔てんま〕
馬の背に荷物を積んで、宿から宿に送る制度戦国時代には幕府
領主の公用に供していたが、江戸時代には民間の輸送にも用いた 

イメージ 2

伝馬町牢屋は、かつて江戸に存在した囚人などを収容した施設で、
現在は東京都中央区十思公園になっている
イメージ 3

江戸時代刑法には現在の懲役禁固に類する処罰が原則として存在せず
現代における刑務所というより、未決囚を収監し死刑囚を処断する拘置所 
イメージ 4
高野長英吉田松陰らも収容されていた 
イメージ 5
常盤橋外に牢屋敷にあたる施設が設けられたのは天正年間。
それが慶長年間に小伝馬町に移って来たようである。
明治8年(1875年)に市ヶ谷監獄が設置されるまで使用された 
イメージ 26

2618(約8639)周辺は煉塀で囲まれ、堀が巡らされており、
南西部に表門、北東部に不浄門が設けられていた

イメージ 6

安楽寺

伝馬町牢屋敷で刑死した人や、安政の大獄で処刑された志士の慰霊のため、
1875年に建立された。 境内には刑死者を弔うための延命地蔵が祀られている
イメージ 7
大倉・安田の頭文字を取って名づけられたという 
イメージ 8

十恩〔じっし〕公園十恩小学校安楽寺身延別院村雲別院などになっている
時の鐘牢屋跡吉田松陰終焉の地の由来を記した「江戸三縁史跡」の説明板
小伝馬町交差点伝馬町三大遺構の説明板がある
イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

吉田松陰墓

「松陰二十一回猛士墓」と刻んだ墓碑が建っている。  
安政の大獄
大老井伊直弼による弾圧が1858年に開始された。
 安政の大獄(1858年)

9月25日(旧8月29日)、徳川慶喜一橋派が大量に処分された。
               謹慎(1860年)
11月1日(旧10月7日)、橋本左内ら37人が死罪となった。  
           街道 Now and Then「小塚原回向院橋本左内墓」
21日(旧10月27日)、吉田松陰らに罪状の申渡、23人が死罪・流罪となった。
           松陰は江戸・小伝馬町の牢屋の処刑場で死刑に処された。      
23日(旧10月29日)に小塚原回向院に葬られた。  
           街道 Now and Then「小塚原回向院松田松陰墓」


イメージ 12

「かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂
        1859年11月21日 29歳 吉田松陰、斬首

日本橋石町にあった「時の鐘」を移転し保存している
イメージ 13
江戸時代の時の鐘は最初江戸城に置かれていた。その後、
徳川秀忠の頃、1626年に時の鐘を辻源七が本石町三丁目(今の日本橋本町
四丁目)に移し、鐘楼堂を建てた。その後、1710年に起こった火災鐘楼などが
焼失し、現在の時の鐘は1711年に作られた物 
イメージ 27
時の鐘は寺社の鐘と違い、公費で運営していたので、
時の鐘が聞こえる約四百町(初めは三百町ほど)の範囲から鐘撞き料
町人は間口一間につき四文)を徴収していた 


吉田松陰終焉の地
    「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留置まし大和魂
 と刻まれた辞世碑がたっている 

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18
1677年 常磐橋門からこの地に移された。
江戸幕府最大の牢屋で、死刑拷問もここで行われていた。
牢屋敷は江戸奉行支配下にあり、現在の拘置所にあたる。
木造平屋に在牢者は200~400人くらいで、多いときは1000人を越えたという 
イメージ 19
1875年市ヶ谷監獄に合併して取り壊されたが、
2600坪の敷地は無償にもかかわらず引き取り手がなく「牢屋ヶ原」と呼ばれていた
その後、大倉喜八郎安田善次郎に払い下げられた

イメージ 20

イメージ 28
へぇ・・八百屋お七 もここに投獄されていたんだ 

イメージ 29

イメージ 21

イメージ 22
此の碑が、きっかけになりました 
イメージ 23

江戸開府のころ伝馬の役所が江戸城呉服橋門内にあったために町名となった。
1606年に浜町一帯の埋立てが完了した後に、現在地に移転した。
当時は西から東へ大伝馬町1~2丁目があり次いで通旅籠町、さらに通油町が続いていた。細長い町で、中央を南北に人形町りが貫通する 
イメージ 24

大伝馬町にはいると繊維会社のビルが多くなり横山町にはいると問屋街となり
江戸時代の名残がある。
寛永江戸図』には「大伝馬三丁目」と記されているが、旅籠が並んでいたため
通称は通旅籠町〔とおりはたごちょう〕だった。南新道に面して池洲稲荷神社があり、日光例幣使の宿泊所になった当町の警護用の武具を収蔵する土蔵が境内に設けられていた。

大文字屋(大丸)

1738年に進出した京都伏見呉服太物商、通称大丸
本町通りから大門通りまで間口39間(70m)の大店だった
広重「大傅馬町こふく店」】 上棟式を終えた大工の「棟梁送り」の一行の左側に
大丸が描かれている。  切手と美術「名所江戸百景」
1910年末にこの店鋪と名古屋店を閉じ、京都、大阪、神戸で経営を続け、戦後、
東京駅八重洲口に出店した。  漱石ゆかりの地「大丸」

蔦屋耕書堂〔つたやこうしょどう〕

地本問屋で主人は蔦屋重三郎
山に蔦の印の箱看板が出ていて、蔦重〔つたじゅう〕と呼ばれていた。
1783年に移転してきた。 山東京伝、馬琴、一九などの作家や絵師をかかえ
浮世絵を出版し、 歌麿写楽を見いだした。
1802年に出版された北斎『絵本東都遊』に店先の様子が描かれている。

イメージ 25

       モット訪ね歩いてみたかったが、
                    又にして神田に戻ります 

日光東照宮御鎮座四百年祭、 元旦の御神酒と御鈴守&手造り干し柿 ^^!  ブログ

前回
 
先日、が、女子会日光へ出かけた際のお土産を持ってきた 
 
〈東照社縁起:日光への御遷座の場面
イメージ 1
日光東照宮御鎮座四百年祭
 
昨年、御祭神徳川家康として祀られて四百年に当たり、全国の東照宮
四百年大祭」が斎行や様々な奉祝行事が行われました。
今年は、日光東照宮が創建され、御祭神が当地に鎮座されて四百年目の年。
佳節の年が続いて、御神威の弥増す日光東照宮
家康公がお鎮まりになる奥社墓所と拝殿)は、眠り猫の下をくぐり、207段
石段を上がったところにあり「平和創生の神」と崇められる家康公のお側近にて
御神意に心を通わせて、心静かに新年の平安をお祈り下さい。
 
・・何か思うところがあって女子3人で出かけたそうな 
 
イメージ 2
 
我が家では、元旦の朝 神棚に上がっていた お神酒をいただく習慣がある 
イメージ 3
 
本来は、式三献屠蘇などを行えばいいのだが、簡易的に 
イメージ 4
 
出かける際に左右に振って使うものらしい 
イメージ 5
 
個人的に持ち歩くものと・・何か心配事でもあるのかなぁ 
イメージ 6
 
羊羹各種も嬉しいが、
イメージ 7
 
此れが、美味いんだなぁ 
イメージ 8
・・
・・・
富山の「五箇山で仕入れてきた渋柿を器用に「吊るし柿」に 
 
大体1.5か月間 室内に吊るしておいた渋柿
見た目には、色合いが今一、チョイト干し過ぎかなぁ 
イメージ 9
 
恐るおそる・・カチンこちんになった柿をかじると 
 
   ・・・美味い 
         ・・・・甘~い 
 
まぁ 自家製で屋内で出来たのは 特筆もんだね 
 
イメージ 10
でも此方の干し柿には、とてもかなわないね 
 
 
干し柿もいいけど・・こっちのパンも上出来なもの 
イメージ 11
 
ヤッパリ・・焼き立ては、何よりですなぁ 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
何にもつけたり 挟んだりする必要が、無いんだなぁ 
イメージ 14
 
に、半分・・・持っていかれましたよ 
イメージ 15

・・そういえば 明日で 真田丸が最終回か
 
                上手く繋げているようでね 

日光東照宮御鎮座四百年祭、元旦の御神酒と御鈴守&手造り干し柿 ^^!

前回

先日、が、女子会日光へ出かけた際のお土産を持ってきた 

〈東照社縁起:日光への御遷座の場面
イメージ 1

日光東照宮御鎮座四百年祭

昨年、御祭神徳川家康として祀られて四百年に当たり、全国の東照宮
四百年大祭」が斎行や様々な奉祝行事が行われました。
今年は、日光東照宮が創建され、御祭神が当地に鎮座されて四百年目の年。
佳節の年が続いて、御神威の弥増す日光東照宮
家康公がお鎮まりになる奥社墓所と拝殿)は、眠り猫の下をくぐり、207段
石段を上がったところにあり「平和創生の神」と崇められる家康公のお側近にて
御神意に心を通わせて、心静かに新年の平安をお祈り下さい。

・・何か思うところがあって女子3人で出かけたそうな 

イメージ 2

我が家では、元旦の朝 神棚に上がっていた お神酒をいただく習慣がある 
イメージ 3

本来は、式三献屠蘇などを行えばいいのだが、簡易的に 
イメージ 4

出かける際に左右に振って使うものらしい 
イメージ 5

個人的に持ち歩くものと・・何か心配事でもあるのかなぁ 
イメージ 6

羊羹各種も嬉しいが、
イメージ 7

此れが、美味いんだなぁ 
イメージ 8
・・
・・・
富山の「五箇山仕入れてきた渋柿を器用に「吊るし柿」に 

大体1.5か月間 室内に吊るしておいた渋柿
見た目には、色合いが今一、チョイト干し過ぎかなぁ 
イメージ 9

恐るおそる・・カチンこちんになった柿をかじると 

   ・・・美味い 
         ・・・・甘~い 

まぁ 自家製で屋内で出来たのは 特筆もんだね 

イメージ 10
でも此方の干し柿には、とてもかなわないね 


干し柿もいいけど・・こっちのパンも上出来なもの 
イメージ 11

ヤッパリ・・焼き立ては、何よりですなぁ 
イメージ 12

イメージ 13

何にもつけたり 挟んだりする必要が、無いんだなぁ 
イメージ 14

に、半分・・・持っていかれましたよ 
イメージ 15

・・そういえば 明日で 真田丸が最終回か

                上手く繋げているようでね 

次回

懐かしい 25年前 ジュリアナ東京の面影は、  芝浦で餅つき&フグか ^^! ブログ

前回
 
懐かしい場所での集まりがあるので、出かけてみたよ 
最寄駅が。山手線田町駅 
 
イメージ 1
芝浦は、明治 - 昭和初期に「隅田川口改良計画」によって、
東京市芝区臨海部を埋立てて成立した
イメージ 2
バブル景気のころには「ウォーターフロント」として流行の発信地となり、
ディスコライブハウスが多数作られた。
 
ジュリアナ東京1991年平成3年)5月15日から1994年(平成6年)8月31日まで
ブームを築いた伝説のディスコ
 
 
総面積は1200m²、最大収容人数は2,000人 ワンレンボディコンの女性が集まり
お立ち台」でジュリ扇(羽付き扇子)を振り回して踊る光景が一世を風靡した
 
最近では工場の跡地などで大規模な再開発が行われており、
マンションが増えている。
イメージ 3
」とは芝沖海苔の養殖に使う木の枝「ひび」(竹篠)のことであり、
ひび」の並んだ海であることから「芝浦」となった。
イメージ 4
戦国時代には後北条氏水軍の一拠点であったとされ、北条氏の縁戚である
吉良頼康玉縄城北条綱成の管理下に置かれた。
イメージ 5
日本初のプロ野球チーム日本運動協会」の発祥の地である(創立は1920年
イメージ 6
 
最近では工場の跡地などで大規模な再開発が行われており、マンションが増え
特に芝浦アイランドがある芝浦四丁目では、近年人口の増加が著しい。
 
イメージ 7
町内会の活動も盛んのようだね 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
 
あれ・・昨年 来た店だ 
イメージ 10
夜、車で、連れてきて貰ったので、分からなかった

イメージ 11
玄関の構えで気が付いたね 
イメージ 12
そうそう・・モノレール新幹線が、走っているんだね 
イメージ 13
山手線田町駅東側に位置する、運河の多い埋立地であり、工場やオフィス、
倉庫などの商工業施設が大半を占め、田町駅芝浦口周辺を中心に
商店街飲食店街がある。
イメージ 14
戦国時代には後北条氏水軍の一拠点であったとされ、北条氏の縁戚である
吉良頼康玉縄城北条綱成の管理下に置かれた。
イメージ 15
江戸時代には芝浦雑魚場と呼ばれて漁村として栄え、また芝浦でとれた魚は
芝肴(しばざかな)と称され江戸に広く出回り、将軍にも献上された。
いわゆる江戸前である。特に芝海老は特産となった。
芝浦の沖合いでは海苔の養殖も行われた。
イメージ 16
 
イメージ 17
 
イメージ 18
 
イメージ 19
 
まだチョイト早いかな 
 でも 少し歩いてみて 訪ねてみて 初めて分かるね
   時代が変わって 時が過ぎれば 一変してしまう事ね 
 
イメージ 20
 
イメージ 21
 
イメージ 22

ボディコン女性ジュリ扇(羽付き扇子)を振り回して踊る光景は、今日もなお
ジュリアナ東京の映像が「バブルを象徴する光景」として紹介されることが多い
しかし・・
   実際はバブル経済崩壊後の出来事なんだよね 

 

懐かしい ワンレン・ボディコン ジュリアナ東京の面影は、 芝浦で餅つき&フグか ^^!

前回

懐かしい場所での集まりがあるので、出かけてみたよ 
最寄駅が。山手線田町駅 

イメージ 1

芝浦は、明治 - 昭和初期に「隅田川口改良計画」によって、
東京市芝区臨海部を埋立てて成立した
イメージ 2

バブル景気のころには「ウォーターフロント」として流行の発信地となり、
ディスコライブハウスが多数作られた。

ジュリアナ東京1991年平成3年)5月15日から1994年(平成6年)8月31日まで
ブームを築いた伝説のディスコ


総面積は1200m²、最大収容人数は2,000人 ワンレンボディコンの女性が集まり
お立ち台」でジュリ扇(羽付き扇子)を振り回して踊る光景が一世を風靡した


イメージ 3

」とは芝沖海苔の養殖に使う木の枝「ひび」(竹篠)のことであり、
ひび」の並んだ海であることから「芝浦」となった。
イメージ 4

イメージ 5

日本初のプロ野球チーム日本運動協会」の発祥の地である(創立は1920年
イメージ 6

最近では工場の跡地などで大規模な再開発が行われており、マンションが増え
特に芝浦アイランドがある芝浦四丁目では、近年人口の増加が著しい。

イメージ 7

町内会の活動も盛んのようだね 
イメージ 8

イメージ 9


あれ・・昨年 来た店だ 
イメージ 10
夜、車で、連れてきて貰ったので、分からなかった

イメージ 11
玄関の構えで気が付いたね 
イメージ 12
そうそう・・モノレール新幹線も一緒に、走っているんだね 
イメージ 13

山手線田町駅東側に位置する、運河の多い埋立地であり、工場やオフィス、
倉庫などの商工業施設が大半を占め、田町駅芝浦口周辺を中心に
商店街飲食店街がある。
イメージ 14

戦国時代には後北条氏水軍の一拠点であったとされ、北条氏の縁戚である
吉良頼康玉縄城北条綱成の管理下に置かれた。
イメージ 15

江戸時代には芝浦雑魚場と呼ばれて漁村として栄え、また芝浦でとれた魚は
芝肴(しばざかな)と称され江戸に広く出回り、将軍にも献上された。
いわゆる江戸前である。特に芝海老は特産となった。
芝浦の沖合いでは海苔の養殖も行われた。
イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

まだチョイト早いかな 
 でも 少し歩いてみて 訪ねてみて 初めて分かるね
   時代が変わって 時が過ぎれば 一変してしまう事ね 

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

ボディコン女性ジュリ扇(羽付き扇子)を振り回して踊る光景は、今日もなお
ジュリアナ東京の映像が「バブルを象徴する光景」として紹介されることが多い
しかし・・
   実際はバブル経済崩壊後の出来事なんだよね 

次回

地震と大雪の間隙に 富士山麓鳴沢村で乗馬体験 西湖いやしの里 根場の蕎麦 ホーストレッキング &プチツーリング  ②  ^^! ブログ&動画

前回
の間隙に 富士山麓鳴沢村で乗馬体験 西湖いやしの里 根場の蕎麦 ホーストレッキング &プチツーリング ① 緊急避難情報だぁ 逃げてぇ!
 
2016.11.22 9:30
 
チョイト時間が早いからと 富士山麓青木ヶ原に足を延ばしたけど
紅葉が終わったので、かなりの伐採が実施されていて
鬱蒼とした樹海の感じがなかったので、乗馬クラブに戻ったのでした 
 
動画編
 
イメージ 1
 
タイムライン
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
何も用意しなくてもランクに応じて楽しめるコースがそろっている 
イメージ 7
たちも体を温めるため 順次ウォームアップ 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
子供用かな 
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
イメージ 14
 
イメージ 15
 
イメージ 16
 
イメージ 17
 
イメージ 18
なるほど・・人間と同じなんだよね 
イメージ 19
 
イメージ 20
 
イメージ 42
・・でも 踏み台 無しには、上がれないけどね 
イメージ 49
 
操作説明なんだけど
 
 
 
イメージ 21
知らなかった・・小生の鉄馬よりハレー級だね 
イメージ 22
 
イメージ 23
 
イメージ 24
 
イメージ 25
 
イメージ 26
恐々よりは、、かわいそうな感覚なんだよね 
イメージ 27
ヘルメット以外は、自前のバイクコスチュームのまま 
 
イメージ 50
 
イメージ 28
 
イメージ 29
シッカリと操作をしないと・・
イメージ 48
 
イメージ 30
中々・・さまになって乗っているかのようだが、、
イメージ 31
のほうが、小生をうまくあしらってくれている 
イメージ 32
曖昧な合図では、をコントロールできない 
イメージ 33
スピード感に慣れはかなり必要だね 
イメージ 34
流石に馬の僅かな動作で、気持ちを読み取るね 
イメージ 35
 
イメージ 47
鐙が、無い方が巧くいきそうな・・
イメージ 45
素人考えで、踏ん張れないので、危険らしい 
イメージ 36
 
イメージ 46
・・面白そうに見ている 
イメージ 37
ノンさん 撮影コーチ役で、スイマセン 
イメージ 44
少しばかりコツを掴むと ヤッパリ上手くいくね 
イメージ 38
 
これもバイと同じで、常にテンションが、かかっている事が大切なんだね 
 
イメージ 39
 
乗り手が、ど素人でも利口なは、だいたい察知して動いてくれるようです
イメージ 40
 
イメージ 43
 
イメージ 41
 
 
・・お楽しみに!

地震と大雪の間隙に 富士山麓鳴沢村で乗馬体験 西湖いやしの里 根場の蕎麦 ホーストレッキング &プチツーリング  ②  ^^!

前回

2016.11.23 9:30

チョイト時間が早いからと 富士山麓青木ヶ原に足を延ばしたけど
紅葉が終わったので、かなりの伐採が実施されていて
鬱蒼とした樹海の感じがなかったので、乗馬クラブに戻ったのでした 

動画編


イメージ 1

タイムライン
イメージ 2

イメージ 3


イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6
何も用意しなくてもランクに応じて楽しめるコースがそろっている 
イメージ 7
たちも体を温めるため 順次ウォームアップ 
イメージ 8

イメージ 9

あれっ・・何処かで見たような光景が、

イメージ 10

イメージ 11
子供用かな 

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18
なるほど・・人間と同じなんだよね 
イメージ 19

イメージ 20

イメージ 42
・・でも 踏み台 無しには、上がれないけどね 
イメージ 49

操作説明なんだけど




イメージ 21
知らなかった・・小生の鉄馬よりハレー級だね 
イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26
恐々よりは、、かわいそうな感覚なんだよね 
イメージ 27
ヘルメット以外は、自前のバイクコスチュームのまま 

イメージ 50


イメージ 28

イメージ 29
シッカリと操作をしないと・・
イメージ 48


イメージ 30
中々・・さまになって乗っているかのようだが、、
イメージ 31
のほうが、小生をうまくあしらってくれている 
イメージ 32
曖昧な合図では、をコントロールできない 
イメージ 33
スピード感に慣れはかなり必要だね 
イメージ 34
流石に馬の僅かな動作で、気持ちを読み取るね 
イメージ 35

イメージ 47
鐙が、無い方が巧くいきそうな・・
イメージ 45
素人考えで、踏ん張れないので、危険らしい 
イメージ 36

イメージ 46
・・面白そうに見ている 
イメージ 37
ノンさん 撮影コーチ役で、スイマセン 
イメージ 44
少しばかりコツを掴むと ヤッパリ上手くいくね 
イメージ 38

これもバイクと同じで、常にテンションが、かかっている事が大切なんだね 

イメージ 39

乗り手が、ど素人でも利口なは、だいたい察知して動いてくれるようです
イメージ 40

イメージ 43


イメージ 41


・・お楽しみに!