kzのブログ

一生の友となるかもしれませんね! どうぞお付き合いくださいね ^^!

令和七年七月「生命の言葉」王 陽明 :文月(7月)の御朱印

令和七年七月「生命の言葉」

 

樹を種(う)うる者は必ずその根を培(つちか)い
徳を種うる者は必ずその心を養(やしな)う

王 陽明(おおう ようめい)

樹の成長を望む者は
根がしっかりと張るよう
初めは余分な枝を刈り取り
根に栄養がいくように育てる
同じように(学問により)
徳を養いたいと望む者は
初めにしっかりと志を立て
余計な事に気が取られない
ようにしなければならない

王 陽明

中国、明(みん)代中期の儒学者(じゅがくしゃ)・政治家。名は守仁(しゅじん)、陽明(ようめい)は号。武将として数々の武功をたて、学者としては朱子学(しゅしがく)に批判的な立場をとった。その思想は「心即理しんそくり)」「知行合一(ちこうごういつ)」などの原理をたて、実践を重んじる陽明学(ようめいがく)の創始者となった。

神道知識の誘(いざな)ひ

「お盆」
「お盆」とは仏教由来の行事のように考えられがちですが、正月行事などと同じように、古くから伝わるわが国固有の先祖祭りの行事です。
お盆には墓参りをしてオガラという麻の芯を燃やす迎え火を焚き、先祖の御霊(みたま)(祖霊)を家に招き日頃よりお守り下さる祖霊へ家族で感謝し、こ馳走を共にいただきます。そして御先祖にお帰りいただく時には送り火を焚いたり灯篭流しをして一年の無事を祈ります。お盆は日本人にとって大事な行事です。

今月の祭日

明治天皇例祭(三十日) 宮中三殿のうち皇霊殿でお祭りが行われ、天皇皇后両陛下をはじめ皇族方がご拝礼なされます。
伏見桃山陵においてもお祭りが行われます。

 

 

 

令和七年文月(7月)の御朱印

 

夏詣の特別御朱印

夏詣の御朱印の頒布期間は、
7月1日(火)より7月13日(日)までとなります

御朱印 夏詣
御朱印 夏詣

 

文月(7月)の特別御朱印

・文月の「百合(ゆり)」と「鬼灯(ほおずき)」
・文月の「百合(ゆり)」と「西瓜(すいか)」
節句 「七夕(しちせき)の節句」(たなばた)

御朱印 文月 「百合(ゆり)」と「鬼灯(ほおずき)」
御朱印 文月 「百合(ゆり)」と「鬼灯(ほおずき)」
御朱印 文月 「百合(ゆり)」と「西瓜(すいか)」
御朱印 文月 「百合(ゆり)」と「西瓜(すいか)」
御朱印 節句 「七夕(しちせき)の節句」(たなばた)
御朱印 節句 「七夕(しちせき)の節句」(たなばた)

 

御朱印

通年の御朱印です
・通常の御朱印立夏」 (※8月6日まで立夏、8月7日より立秋
・干支「令和七年乙巳歳(きのとみ)」
・アマビエ

御朱印 立夏
御朱印 立夏
御朱印 干支 令和七年乙巳歳
御朱印 干支 令和七年乙巳歳(きのとみ)
御朱印 アマビエ
  •  

【五箇山】は、源平の戦いに敗れた平家の落人が逃げ延びてきた所なのだ ❢

五箇山は、源平の戦いに敗れた平家の落人

           逃げ延びてきた所なのだ ❢

 

 

f:id:ek0901:20210322091130p:plain

 


冬が来る前に 飛越地方合掌造集落 飛騨高山・白川郷・五箇山 紅葉ツーリング ⑪ 富山県 五箇山:合掌の里 菅沼・相倉:合掌造り集落

ek0901.hatenablog.com

ek0901.hatenablog.com

 

日差したっぷり 江戸川べり 寅さん縁の《矢切の渡し》 🌞

日差したっぷり 江戸川べり 寅さん縁の《矢切の渡し》 🌞

 

f:id:ek0901:20211021110346p:plain

 


www.youtube.com

ek0901.hatenablog.com


www.youtube.com

 

ek0901.hatenablog.com

 

大収穫・我が家の「梅・ウメ・うめ」^^!

大収穫我が家の「梅・ウメ・うめ」^^!

 

f:id:ek0901:20200423081516p:plain

・・自家製の梅干しの話です

前回

 
梅の実」の収穫は、隔年に大きく異なる
昔から・・
と云われるけどね 
 我が家でも・信じておりまして 
  梅は、枝を切らないと良い実がつかない・・
大幅な剪定は、隔年で、やってもらっている 
 
さて イツモノことなれど
 家内が、木に登って・・勇敢に 
  小生は、三脚で、・・恐るオソル 
イメージ 1
そろそろ藪蚊も出てくる時期 
イメージ 2
蚊とり線香を付けて採りましたよ
イメージ 3
午前中かかりました
イメージ 4
梅干し梅酒は勿論の事、
イメージ 5
ジャムジュースに・
イメージ 6
我が家の犬達:ボストンテリア2匹は、
落ちた梅が、大好きで、 
イメージ 7
かなりの個数は,毎朝食べている 
イメージ 8
まぁ・・四季折々・散歩途中
ビワミカンなどの拾い食いが、日課 
イメージ 9
犬達も5年以上も食べて健康状態もGood 
イメージ 10
 
かなりの収穫だったので、
 
とうぶんの間、楽しめますね 
 

大量に収穫された梅の実

  梅干し梅酒は勿論の事、ジャムジュースに・

ek0901.hatenablog.com

 

行く春を慈しみ 来る皐月を想う ^^!

ek0901.hatenablog.com

ek0901.hatenablog.com

 

ek0901.hatenablog.com

 

清水の次郎長と静岡名物「おでん」をあの店で 🍢

清水の次郎長静岡名物「おでん」をあの店で 🍢

 



イメージ 24
昨年版
 
イメージ 25

静岡おでん

 
静岡市を中心に富士川から大井川までの県中部で主に食べられてきた。肉や練り物から出ただしとしょうゆなどが味のベース。地元観光協会や関係団体によると、黒はんぺんが入っている▽串に刺さっている▽だし粉と青のりをふりかけて食べる▽スープが黒い――といった特徴がある
 
イメージ 26

ek0901.hatenablog.com

 

 

 

いいなぁ・カカシ達は、コロナウイルス感染 心配ないね  ^^!

いいなぁ・カシは、

 コロナウイルス感染 心配ないね ^^!

 

f:id:ek0901:20200418080854p:plain

 日本の原風景だね

 

ek0901.hatenablog.com

 

 カカシ達と楽しめる特別な地域だね

 木曽路は、ずっと山ん中

ek0901.hatenablog.com

日本の三秘境といわれる大歩危から祖谷 そしてさらに奥祖谷へ山奥深く険しい道のりを祖谷川にそって遡上すると落合集落を過ぎると天空の村案山子の里
在りユーモラスな案山子たちが出迎えてくれる。
 
イメージ 2
 
 
暫く上ると其処で二重かずら橋
渡ることが出来、なんと、実際に乗る事のできる「野猿」がありスリリング

ek0901.hatenablog.com

仙台土産・厚切り牛タン・ずんだ餅・ふかひれスープ・かき飯 🐕

だいぶ『旨味 太助』とは異なるけど・・お土産だからねぇ

f:id:ek0901:20200326134938j:plain

よく仙台駅で買って食べたなぁ

f:id:ek0901:20200326135013j:plain

f:id:ek0901:20200326135033j:plain

チョイと子寒いので、早速、いただきます 🍚



ek0901.hatenablog.com