kzのブログ

一生の友となるかもしれませんね! どうぞお付き合いくださいね ^^!

2016 北海道ツー 14日目 ① 寄り道編 日本三大霊場恐山 /生と死の接点あの世への入り口だった イタコを横目に地獄廻り!

前回

2016.8.9
2度目の「恐山」は、45年ぶりだ
 それは、地獄といわれ生死の接点 
  荒涼の地で、恐ろしくも何か神聖な儀式のような、
遠くなった記憶の隅で、意外と鮮明に思い出すのは
 多くの「いたこ」達に群がる人たちの
   見たことのない それはそれは、
     忘れる事の出来ない人の表情だった 


動画編


タイムライン
イメージ 26


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
イメージ 5
外輪山は釜臥山
大尽山小尽山北国山屏風山剣の山地蔵山鶏頭山の八峰
イメージ 6
恐山は、地蔵信仰を背景にした死者への供養の場として知られ、
古くから崇敬を集めてきた下北地方では
人は死ねば(魂は)お山(恐山)さ行ぐと言い伝えられている 
イメージ 7

イメージ 28

恐山大祭恐山秋詣りには、イタコマチ(イタコがテントを張って軒を連ねている場所)に多くの人が並び、イタコ口寄が行われる。なお恐山で口寄
せが行われたのは戦後になってからであり、恐山にイタコは常住していない
イメージ 27

また恐山菩提寺はイタコについて全く関与していない。
イタコは、八戸や、青森から恐山の開山期間中にのみ出張してきており、
むつ市には定住していない 

イメージ 29

イタコは、日本北東北東北地方の北部)で口寄せ[1]を行う巫女のことであり、の一種。シャーマニズムに基づく信仰習俗上の職
南東北(東北地方の南部)においては、旧仙台藩領域(岩手県の南側約1/3と宮城県)でオガミサマ山形県オナカマ福島県ミコサマと呼ばれる。
福島県山形県茨城県ではワカサマとも呼ばれる

イメージ 8
イタコには霊的な力を持つとされる人もいるが、実際の口寄せは心理カウンセラー的な面も大きい。その際クライアントの心情を読み取る力(一種のコールドリーディング)は必須であるが、本来は死者あるいは祖霊と生きている者の交感の際の仲介者として、氏子の寄り合い、祭りなどに呼ばれて
死者や祖霊の言葉を伝える者だったらしい 
イメージ 9
近代においては山中に硫黄鉱山が建設され、
        硫黄の採掘が行われていた時期もあった

イメージ 31

イメージ 30

イメージ 10
文化7年(1810年)再刊の『奥州南部宇曽利山釜臥山菩提寺地蔵大士略縁起』によれば、円仁に留学中、
汝、国に帰り、東方行程30余日の所に至れば霊山あり。地蔵大士一体を刻しその地に仏道を広めよ」という夢告をうけた。円仁はすぐに帰国し、夢で告げられた霊山を探し歩いた。苦労の末、恐山にたどり着いたといわれる[1]
イメージ 11

        恐山菩提寺の御本尊は「延命地蔵菩薩」
       「お地蔵さん」 は「地蔵菩薩」のことです
イメージ 32
大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々をその無限の
  大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされる
イメージ 33
一般的には「子供の守り神」として信じられており、
  よく子供が喜ぶお菓子が供えられている
イメージ 34

地獄をあらわすものが108つあり、全て夢と符合するので、
円仁は6尺3寸の地蔵大士地蔵菩薩)を彫り、本尊として安置
イメージ 12
恐山を参拝した際、頭痛倦怠感を発症する者がいるが、これは霊的な現象ではなく、有毒ガスによる軽い中毒症状である。体力的に弱い高齢者や、身長が低く有毒ガスを吸い込みやすい幼児は、注意が必要 
イメージ 13

イメージ 35

霊場内には多数の積み石が見られ、独特の景観を形づくっているが、これは地面から噴出する有毒な火山ガスを空気と効率よくなじませる意味合いも持っている。また風車も数多く置かれているが、これにも火山ガスの風下に入らないための工夫の意味合いがある 

イメージ 14

全て窓を開けて入らないといけない・古滝の湯と冷抜の湯は、女湯 
イメージ 15
混浴風呂は、「花染の湯」
イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18
鳥がほとんどおらず、草木も生えず、賽銭がひどく腐食しているのは、
心霊現象ではなく、すべて火山ガスの影響 
イメージ 19
川や湖の水が異常に透明であるのも、水に火山ガスが溶け込み、酸性値が高いため、生物の生育に適していないからだそうな 
イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

三途川の名の由来は、初期には「渡河方法に三種類あったため
 善人は金銀七宝で作られたを渡り、
  軽い罪人は山水瀬と呼ばれる浅瀬を渡り、
   重い罪人は強深瀬あるいは江深淵と呼ばれる難所を渡る
とされていた 
イメージ 36
三途川は、此岸現世)と彼岸あの世)を分ける境目にあるとされる
三途仏典に由来し、餓鬼道畜生道地獄道を意味する

イメージ 23

女性の渡河

10世紀中頃の日本の俗信として、「女は死後、初めて性交をした相手に手を引かれて三途の川を渡る」というものがあった[5]。また、『蜻蛉日記』の作者は、三途の川を女が渡る時には、初の男が背負うて渡る—といった意味の
を詠んでいる そうな 
イメージ 37

イメージ 24

イメージ 38

イメージ 39


イメージ 25


次回