前回
生命の言葉 平成二十九年九月

たとえ虎に乗るとか、壊れた舟に乗る様なことがあろうとも、
世の中を生きてゆく上は人の噂にのぼる様なことをするな
荒木田守武(あらきだ もりたけ)
文明五年(一四七三)~天文十八年(一五四九)。室町後期の連歌、俳諧作者。伊勢神宮内宮三権禰宜荒木田守秀の子。神宮を中心とする伝統社会に育ち、世中百首(伊勢論語)、守武千句、俳諧独吟百韻等を作り、山崎宗鑑と共に俳諧独立の機運を作る
竹下稲荷神社:東京都杉並区善福寺

青梅街道のけやき並木

「地域景観資源」「まちかど部門」に登録されている

江戸時代に新田開発が行われた際、開発用道路として開通した青梅街道沿いに防風林として植樹されたケヤキ並木が残る一帯で、樹齢300年以上の木々が
四季折々に見せる光景を、車道からも歩道からも眺めることができます
ところがある日 

別に枯れてしまったわけでもないけど突然んに
上下線1本づつ 2本が,ぶった切られていた 


ベルの散歩道なんだけど 


でも・・・オォ


頼りないけど新芽が出てきたァ 


オャ・・




真っ黒な煙が、青梅街道の井草八幡宮方向だ、、
こりゃァ 大変だぁ GSダァゾ・・




丁度,家内と娘が、出かけたばかりなのだが、、



早速、むすめから電話 

「青梅街道は、凄いことになっていて通行止めなので、戻る」と・





やはり使っているGSの隣 倉庫が、火元らしく 



即、鎮火したそうな・・ホント大したことなくて幸いだった

1日は、防災の日&小生のバースディ 

またまた沢山のお祝いをいただきまして恐縮です 


晴れて年金受給者として皆さんのご迷惑にならないようにね 





しかし これはないでしょう 


チンドン屋じゃあるまいし
こんなの着てGOLFできないよぉ 

・・でもこんなものを送ってくれる方も 



江戸の粋な計らいだね・・無病息災 


センスがいいですね 

今月の言葉

旨として・・・
