kzのブログ

一生の友となるかもしれませんね! どうぞお付き合いくださいね ^^!

早春の箱根・伊豆ツー ② 旧東海道  箱根八里の七曲り橿木坂上 甘酒茶屋と忠臣蔵の秘話 嬉し恥ずかし記念撮影 ^^!

前回

2017.2.26
何度となく訪れる箱根旧東海道甘酒茶屋に寄ったのは初めて 
13代続く老舗に代々引き継がれた米麹だけの甘さを味わった
そして忠臣蔵秘話の真実が、明らかに 

動画編

タイムライン
イメージ 43

イメージ 40

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
箱根八里
イメージ 4
 
箱根路は、小田原から箱根峠までの東坂が4里10町(17km)、
箱根峠から三島までの西坂が3里20町(14km)、
合せて約8里(31km)あるところから箱根八里と呼ばれる

イメージ 5
 「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川・・・」
と唄われたように、箱根八里大井川と並ぶ東海道の二大難所
中でも畑宿から箱根峠に至る上りが最大の難所だった 

イメージ 6
・・箱根越えは、8里(32Km) 1日かかったそうな 
イメージ 7
文政年間:江戸幕府仁孝天皇は、1817年(文化14)将軍は徳川家斉 (11代)
箱根八里には急坂を越えるため、「間の村(あいのむら)にある茶屋以外
にも坂の上下などに人馬が一服できる立場茶屋が設置されていた。
江戸時代後期の箱根東坂には、9ヵ所に13棟の立場小屋があったが、
現在は此処のみ 
 
イメージ 44


イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11


イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24
仮名手本忠臣蔵 (かなでほんちゅうしんぐら)
人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつで、赤穂事件を題材としたもの
イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28
大高 忠雄(おおたか ただお、寛文12年(1672年)-元禄16年2月4日1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士赤穂浪士四十七士の一人。本姓安倍氏家紋は丸に三盛亀甲花菱。通称源五・源吾(げんご)。また、子葉という雅号を持ち、
俳諧にも事績を残した・・
大高忠雄江戸下向しようとしている道中、団蔵というヤクザ者の馬子
馬に乗れ」とからんできた。忠雄は断ったが、腰抜け侍と見て調子に乗った団蔵は「詫び証文を書け」と因縁をつけてくる。大高はここで騒ぎになるわけにはいかないと思って、おとなしくその証文を書いた。これを見た団蔵は腰抜け侍ぶりを笑ったが、
その後、赤穂浪士の討ち入りがあり、そのなかに忠雄がいたことを知った団蔵は
己を恥じて出家の上、忠雄を弔ったという
大高の詫び証文が三島の旧本陣世古家に所蔵されて現存している。
しかし、これらは後世の創作といわれている 
イメージ 29

こんな所にも忠臣蔵の逸話あったんですよ 


イメージ 30
東海道五街道*のひとつで、江戸日本橋から西方沿海の諸国を経て京都三条大橋に至る約500kmの街道である。幕府はこの沿道を総て譜代大名の領地とし、
53の宿駅(しゅくえき)を設けた。
この街道筋の風物を描いた歌川(安藤)広重葛飾北斎らの絵は有名である
イメージ 31

イメージ 32
イメージ 33

この街道筋の風物を描いた歌川(安藤)広重葛飾北斎らの絵は有名である
イメージ 34
継飛脚幕府の公文書を無料でリレー運送するもので、
一人が黒漆塗りの御状箱をかつぎ、他の一人が肩代わりとして
夜は高張提灯を持って500kmを二日で走った  

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38


イメージ 39

イメージ 41


イメージ 42

PS
此方は、御坂峠の「天下茶屋