前回
2017.2.26
修善寺駅前の「舞鮨」で、プリプリの鯵寿司弁当
今回は、「浄蓮の滝」を目の前にして大勢の観光客から逃れて 

「そば処 滝」で手打ちそば+生ワサビで、ウマウマ
念願の旧天城峠は、通行止めで登れない 

ならばと 反対側に回って・・
動画編
タイムライン



12:30



導水した水で現在でも発電が続けられています


13:00



此処に来た時にすぐに此処の滝を思い出した 


美しい柱状節理のひとつひとつがコンクリートで固められてしまったが、
苔や草などで覆われていて以前に近づいているようだ 




チョイト移動すると・






此処はかなりの人気らしく 渋滞気味 



数台の観光バスからゾロゾロと・・
即 諦めて無難に 




たまに人が歩いているね 




河津川隧道入り口





大正5当時の天城山隧道
トンネル南北各口にも茶屋が実在していたそうです
特にトンネル南口の茶屋は一番の規模で宿泊も出来たそうな 

・・・五十銭の多額の茶代を置いて店を出た学生に驚いたばあさんは
一町ばかりもちょこちょこついて来て「もったいのうございます。」と
おなじことを「くり返していた。」・・面白い一説 

上下ともに通行規制があるので、車は1台もないのだ 


折角のチャンスなので、走行動画を撮りましたよ 







メチャクチャ明るいランプ類だなぁ 






ために、総勢350人を引き連れて、江戸に向かった時に通った道も、
この旧天城峠を超えるルートでした

計画が持ち上がっては、幾度と無く流れていたこのトンネルの完成に、業を
煮やした下田の県議、「矢田部強一郎」議員は、天城越えの下田街道の整備
を訴え、壇上に短刀を突き立て、決死の覚悟で議会を説得するという、
前代未聞の演説を行いました 


完成しました。
ps:此処のトンネルも見事だったなぁ 

次回