前回の続きから・・
前回は、セスナで、観て回ったが、

赤い溶岩流の風景に大接近するには、
ヘリで空から火山の全容を鑑賞もできる 

参考までに
・
・
・
夜、真っ赤に燃え盛る
ハレマウマウ火口は必見らしい 

赤い溶岩流を間近で体感できるが、 

かなりの寒さなので、ご遠慮するけど・
冷えて固まった溶岩の上を歩く
溶岩ウォークもおもしろそう 

次回のお楽しみに取っておこう 

ヒロまで距離が約28マイル(45㎞) 

近くには、ヒロ国際空港もある 

地名の由来は、「新月の最初の夜」 

ヒロは数千種類のランの栽培地としても知られている
そして「果樹園の町」とも呼ばれているのだ 

ハワイと日本の深い関係の証でもある 

日本移民100年を記念して日本から寄贈された
様々な記念品が、公園内には多数存在する 

湾の構造と南米沖からの地理的関係のために、度々津波の
被害に遭っている。民間伝承として、津波が山の上を越した
という記録も残っているほどなのだ 




さてそろそろ夕刻マウナケア&マウナロア
4000m級の火山の間を縫って走るハイウェーに入る前にR200:サドル・ロードを70マイル約112kmを一気に走って今夜の宿西海岸のヒルトン・ワイコロア・ビレッジへ急ごう
レンタカーのバンが、良く走ってくれて快適音も静かで、広々室内、後部に積んだトランクも平置きで、荷物が即、取り出しやすくて便利だ・・動画版タイムライン片側2+1車線のハイウェーは、街灯一つない
勿論、ガードレールなど何処にもない
100Km/hぐらいでは、忘れたころに・・ビューンと抜かれる緩やかな登りが、続くマウナケアが、右に マウナロアが、左に
ドデカイ山影が、異様だ
もう少し早ければサンセットが観られたのにオレンジ色の空に思わず美しいとため息が出る此処も凄かったが、振り返るとマウナケアが、不気味に映る流石に世界一の体積は、伊達ではない
実際は、ほんの数分の出来事下りは、濃霧で、走行も危険なくらいだった家内も娘も到着すると拍手が、、濃霧の山下りで、緊張していたに違いない
320Kmのドライブも至極、快適であった色んなテーマパークのようで長期滞在も多い此処までデカいと自分の部屋があるホテル棟までの移動が、大きなポイントとなる海岸は、岩場であるためにラグーンやプールが充実してる