3日目・ルート
9:00
暫くは、朝のR232/オロロンラインを流す
今日も気持ちの良い1日となりそうな天気だ
途中、オロロンラインを右折しR126へ進む
すると、何気ない道沿いに
おぉ・・
なんじゃこれはと・・ノンさん急停止
どうやらここ 北海道留萌郡小平町にあった
住吉炭礦積込ポケット の一部らしいが、
天塩炭礦鉄道(てしおたんこうてつどう)の支線か、
達布森林鉄道(たっぷしんりんてつどう) |
下部に複数の貨車が、入り込める広さと 何本もの線路が
引かれていた跡が、容易に想像できる。上部から溜められた
石炭が、貨車に落とされるように建物の構造が、出来ている。
天塩炭礦で産出する石炭を留萌に運ぶために
建設したものだっただろうか
日新炭礦の新坑口を開設したが 期待通りの成果が得られず
1967年(昭和42年)4月に両炭礦の採炭が終了すると同時に存在
理由を失い、バス事業を新会社に引き継いで鉄道を廃止した。
☝ ご覧の通り今回は、上下共にメッシュウエアーです・・・正解でした
思いがけない廃線と石炭積込ポケットを発見した。
気が付けば、、
全般的に道路に沿って盛り土された軌道敷だったであろう
鉄道の跡が、そこいらに多数有り廃線の多さには、
これから何度も驚くことになる
暫くすると・・・
(河口に・崖・ある・川)で、町の中央を流れる
小平蘂川の名に由来する。
「滝見大橋」は湖上橋としては
全道一の長さを誇るそうな
暫く小休止してても、、だぁれも居ないし・誰も来ない
今回、ライド中に特に気が付いたのは、
代表的な平野などの農産地ではなく道内の山中を開墾した
のであろう とても広大な面積に美しい水田の稲作が、非常に
多く 米どころ北海道のイメージが、強く意識づけられた
それと同時に対照的な白い花の一面が、これまた広々と
広がる蕎麦の畑の多さに意外や意外かなり圧倒された
こんなにも米と蕎麦が、
道内の様々な所で生産されているとは、
・・とても嬉しく・全くもって驚いた
北海道産の米が、美味しく需要が、多いのは聞いていたが
是非、一度、道内で蕎麦を堪能したい
・・・などと感心しながら走っていると、、
朱鞠内道立自然公園 に入り込んでいた
[石・高くある・川(河谷)]とする説がある
位置する人造湖である。日本最大の湛水面積(広さ2,373
美しいその景観は、人の心を十分に魅了し虜にする
すれ違う車もバイクも無い
内陸で標高も高く(湖面標高282メートル)盆地状で、
緯度も高いため、北海道内でも特に寒冷な地域として有名
湛水に伴い入り組んだ複雑な湖岸や大小の島が誕生し
周囲の森林とも相俟って、さながら天然の湖の様相を見せる
が、しかし・大変困難な悲惨な歴史を持つのだ。
さぁ・・・美深へ向かおう
ノドかな田園と放牧の風景が、たまらないのだ・・・
ついつい、、ルンルンるん・・などと口ずさむと
ノンさんが、、≪エェ・・なんか言った?≫
そうそう‥インカムで、鼻歌も筒抜けでした
次回は、美深ラーメンとトロッコ王国・・お楽しみに
次回