kzのブログ

一生の友となるかもしれませんね! どうぞお付き合いくださいね ^^!

晩秋の甲州路と中山道  宿場巡りツーリング 第六幕  軽井沢宿から碓氷峠 めがね橋とアプトの道

気ままに・気の向くままに! 編集

書庫全体表示

 
  
前回
 
2017.11.6
夏の軽井沢とは異なり閑静な別荘街
 晩秋の碓氷峠は、の只中でした 
 
以前から気になっていためがね橋
まさかこんな快適なアプトの道になっていたとは、意外でした
 鉄道遺構でこんな素敵なハイキングが楽しめるんですね 
 
 
動画編
 
 
 
タイムライン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10

 
 



 
 
碓氷線の画像
 



 


 




 



 


 

さぁ‥作り立ての「釜飯かまめし! 
 

晩秋の甲州路と中山道 宿場巡りツーリング 第六幕 軽井沢宿から碓氷峠 めがね橋とアプトの道

前回

2017.11.6
夏の軽井沢とは異なり閑静な別荘街
 晩秋の碓氷峠は、の只中でした 

以前から気になっていためがね橋
まさかこんな快適なアプトの道になっていたとは、意外でした
 鉄道遺構でこんな素敵なハイキングが楽しめるんですね 


動画編


タイムライン
イメージ 2

イメージ 1


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


イメージ 8

イメージ 9

イメージ 48



次回

2016 北海道ツー 16日目 寄り道編 ①  越後國村上町「鮭」村上の千年鮭  此れはタマゲタ 凄いね! ブログ&動画

気ままに・気の向くままに! 編集

書庫全体表示

 
  
前回
 
2016.8.11
山形県酒田市・「北前船寄港地・船主集落」の「山居倉庫
素晴しい伝統歴史が物語る街並みだった 
 
今回は、新潟県村上市 越後國村上
矍鑠とした街並みに残った村上大工町屋小町
に慈しみ ビックリタマゲタ 村上の千年鮭 
 
 
動画編
 
 
 
タイムライン
村上には、武家屋敷町屋寺町(跡)という城下町としての四大要素が残っていて全国的にも希少な城下町であると高い評価を受けている
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
冷たく冷やされた極旨甘酒 
旅すると各地の造り酒屋酒粕を楽しみにしているが、極上モノ 
イメージ 40
 
 
4.5Kg以上のオス鮭しか使わないそうですね
メス鮭は、採卵して孵化させて三面川へ放流する
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2016 北海道ツー 16日目 寄り道編 ① 越後國村上町「鮭」村上の千年鮭 此れはタマゲタ 凄いね!

前回

2016.8.11
山形県酒田市・「北前船寄港地・船主集落」の「山居倉庫
素晴しい伝統歴史が物語る街並みだった 

今回は、新潟県村上市 越後國村上
矍鑠とした街並みに残った村上大工町屋小町
に慈しみ ビックリタマゲタ 村上の千年鮭 


動画編


タイムライン
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
村上には、武家屋敷町屋寺町(跡)という城下町としての四大要素が残っていて全国的にも希少な城下町であると高い評価を受けている
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 39

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13
イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21


イメージ 22
イメージ 38

冷たく冷やされた極旨甘酒 
イメージ 23
旅すると各地の造り酒屋酒粕を楽しみにしているが、極上モノ 
イメージ 40

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26
4.5Kg以上のオス鮭しか使わないそうですね
イメージ 27
メス鮭は、採卵して孵化させて三面川へ放流する
イメージ 44


イメージ 28

イメージ 45

イメージ 46

イメージ 29

イメージ 42


イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

イメージ 34
イメージ 43

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37




晩秋の甲州路と中山道  宿場巡りツーリング 第五幕 5  長野県下 望月宿から軽井沢宿まで旧中山道のんびり旅 ブログ&動画

kzのブログ

 編集

気ままに・気の向くままに! 編集

書庫全体表示

 
  
前回
 
2017.11.5~6
中山道六十九次の宿場の間にある「間の宿
日本の街道にも良く見られた「日本の心
旅人への労をネギライうおもてなしは、十分に推察できる
今回のルートも暴れん坊の千曲川の西と東の宿場や
善光寺参りへの北国街道との交差点・追分宿
最大の難所碓氷峠の西の入り口の沓掛軽井沢宿 

 
動画編
 
タイムライン
 
 
 
平安時代からこの地を収めていた豪族望月氏の姓や、その望月氏朝廷幕府に献上していたの名産地として蓼科山裾野の「望月の牧」から、「望月」の名が付いたとも言われる。なお、望月氏の由来は、望月の牧からであり、望月の牧の由来は、一族が毎年旧暦8月15日の満月の日(望月)に馬を朝廷や幕府に献上していた為である
 
千曲川の西岸にあたり、対岸の塩名田宿との距離は1里もないが、川止めになったときの待機地として、また千曲川沿いの米の集散地として江戸時代初期の慶長年間に整備された宿場である
 
 
 
イメージ 40
天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、塩名田宿の宿内家数は116軒、うち本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠7軒で宿内人口は574人であった
正縁寺の先で中山道は二車線道路から反れて細い坂道を下ります、下りきった辺りに「塩名田宿お滝通り」の碑が設けられています、此処は昔「瀧大明神社」の境内でケヤキの大木が立ちその下から大量の湧水が流れ出ていたと云います 
その湧水の流れていた所に十九夜塔が安置され休茶屋なども建っていました、またその湧水を利用して湯屋の養殖なども行っていました
 
イメージ 42

 
江戸期はじめの頃は渡場には河石を橋桁とする渡橋が架けられていましたが水害により橋が流され舟渡となりました、その後明治に入り舟橋会社が設立され舟を繋いでその上に橋を架ける舟橋が架けられます、幾度の水害を考慮して直ぐに造り直せる舟橋としたのです 


お瀧通から千曲川河岸の町「河原宿」へ入ります、湧水の休茶屋址に木造三階建の角屋が建っています、国道が高台に開通すると川原宿の旅館などは国道からの出入りを考慮して三階建に改築したと云います 
 
塩名田宿が最大に活気を帯びたのは江戸期よりも明治中頃で二人の料理人が
八幡宿より移転して角屋を料亭に新装改築してからでした、それ以後塩名田宿川魚料理で一躍有名に成りました、もともと交通の要所であったので他の
地域から開業移転する業者も多く志賀銀行や製糸工場などもこの頃に営業をはじめました 
 
本陣は存在したが、大破し、その後も再建できず、本陣、脇本陣の代わりとして
龍雲寺、西念寺、法華堂などの古刹、割元邸(割本邸)が利用された 
 
 
参勤交代などで大名が北国街道との分岐点でもあった追分宿で宿をとる際、
小田井宿姫君や側女たちの宿にあてられることが多く姫の宿」とも呼ばれた 
 
追分宿の宿内家数は103軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠35軒で
宿内人口は712人であった。また御影陣屋支配下の貫目改所が設置された
史跡・みどころは多い 
分去れの碑枡形の茶屋油屋追分一里塚日本橋から40番目)浅間神社 泉洞寺堀辰雄文学記念館軽井沢町追分宿郷土館追分コロニー シャーロックホームズ像
 
 
 
堀辰雄の小説『菜穂子』、『ふるさとびと』に登場する牡丹屋という旅館は
この油屋がモデルである 

 
 
 
 
16:50
 
 
毎年、旧車によるラリーを開催しているそうな 
19:15
 
 
 
イメージ 50
 
 
沓掛宿の宿内家数は166軒、うち本陣1軒、脇本陣3軒、旅籠17軒で宿内人口は502人であった
 
 
長倉神社 - 境内の裏手に長谷川伸の芝居や映画『沓掛時次郎 遊侠一匹』などで有名な「沓掛時次郎の碑」千両万両枉(ま)げない意地も人情絡めば弱くなる浅間三筋の煙の下で男沓掛時次郎」がある 
 
 
軽井沢と呼ばれる場所とは2~3キロ離れている旧軽井沢あたり
本陣脇本陣合わせて5軒、旅籠は最盛期には100軒近くあったとされ、
数百人の飯盛女が働いていたという 宿場の東にある矢ヶ崎川にかかる
二手橋は、旅人と飯盛女が別れを惜しんだ場所 
 
信越本線横川駅 - 軽井沢駅間(碓氷峠区間)には国鉄の最急勾配
(66.7が存在し、これを越えるためにこの区間を通過する列車はすべて、当駅で補助機関車を連結し、横川駅(群馬県)まで走行していた  
かつて官営鉄道横川線(現、信越本線)の横川駅前から、
碓氷峠を越えた直江津(現、しなの鉄道線)の軽井沢駅との間を
連絡していた馬車鉄道である 
 
 
イメージ 39
草津温泉は古くより名湯として知られていたが、明治終わりの頃になっても
交通機関が未発達であった。草軽電気鉄道スイス登山鉄道に着想を得て、草津浅間山高原地への輸送を目的に着工されることとなった
大正期の1914年 - 1926年に順次路線を開通させた 
 
 
 

晩秋の甲州路と中山道 宿場巡りツーリング 第五幕  長野県下 望月宿から軽井沢宿まで旧中山道のんびり旅

前回

2017.11.5~6
中山道六十九次の宿場の間にある「間の宿
日本の街道にも良く見られた「日本の心
旅人への労をネギライうおもてなしは、十分に推察できる
今回のルートも暴れん坊の千曲川の西と東の宿場や
善光寺参りへの北国街道との交差点・追分宿
最大の難所碓氷峠の西の入り口の沓掛軽井沢宿 


動画編

タイムライン
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

平安時代からこの地を収めていた豪族望月氏の姓や、その望月氏朝廷幕府に献上していたの名産地として蓼科山裾野の「望月の牧」から、「望月」の名が付いたとも言われる。なお、望月氏の由来は、望月の牧からであり、望月の牧の由来は、一族が毎年旧暦8月15日の満月の日(望月)に馬を朝廷や幕府に献上していた為である
イメージ 4

千曲川の西岸にあたり、対岸の塩名田宿との距離は1里もないが、川止めになったときの待機地として、また千曲川沿いの米の集散地として江戸時代初期の慶長年間に整備された宿場である
イメージ 5

イメージ 6


イメージ 40
天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、塩名田宿の宿内家数は116軒、うち本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠7軒で宿内人口は574人であった
イメージ 7
正縁寺の先で中山道は二車線道路から反れて細い坂道を下ります、下りきった辺りに「塩名田宿お滝通り」の碑が設けられています、此処は昔「瀧大明神社」の境内でケヤキの大木が立ちその下から大量の湧水が流れ出ていたと云います 
イメージ 41
その湧水の流れていた所に十九夜塔が安置され休茶屋なども建っていました、またその湧水を利用して湯屋の養殖なども行っていました
イメージ 44


イメージ 42


イメージ 8
江戸期はじめの頃は渡場には河石を橋桁とする渡橋が架けられていましたが水害により橋が流され舟渡となりました、その後明治に入り舟橋会社が設立され舟を繋いでその上に橋を架ける舟橋が架けられます、幾度の水害を考慮して直ぐに造り直せる舟橋としたのです 
イメージ 45


イメージ 9
お瀧通から千曲川河岸の町「河原宿」へ入ります、湧水の休茶屋址に木造三階建の角屋が建っています、国道が高台に開通すると川原宿の旅館などは国道からの出入りを考慮して三階建に改築したと云います 
イメージ 43

イメージ 10
塩名田宿が最大に活気を帯びたのは江戸期よりも明治中頃で二人の料理人が
八幡宿より移転して角屋を料亭に新装改築してからでした、それ以後塩名田宿川魚料理で一躍有名に成りました、もともと交通の要所であったので他の
地域から開業移転する業者も多く志賀銀行や製糸工場などもこの頃に営業をはじめました 

イメージ 11
本陣は存在したが、大破し、その後も再建できず、本陣、脇本陣の代わりとして
龍雲寺、西念寺、法華堂などの古刹、割元邸(割本邸)が利用された
イメージ 12


イメージ 13
参勤交代などで大名が北国街道との分岐点でもあった追分宿で宿をとる際、
小田井宿姫君や側女たちの宿にあてられることが多く姫の宿」とも呼ばれた 

イメージ 14
追分宿の宿内家数は103軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠35軒で
宿内人口は712人であった。また御影陣屋支配下の貫目改所が設置された
イメージ 15
史跡・みどころは多い 
イメージ 16
分去れの碑枡形の茶屋油屋追分一里塚日本橋から40番目)浅間神社 泉洞寺堀辰雄文学記念館軽井沢町追分宿郷土館追分コロニー シャーロックホームズ像
イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20
堀辰雄の小説『菜穂子』、『ふるさとびと』に登場する牡丹屋という旅館は
この油屋がモデルである 



イメージ 21

イメージ 22

16:50
イメージ 48

イメージ 47

イメージ 23
毎年、旧車によるラリーを開催しているそうな 
イメージ 46

19:15
イメージ 49

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 50


イメージ 26

イメージ 27
沓掛宿の宿内家数は166軒、うち本陣1軒、脇本陣3軒、旅籠17軒で宿内人口は502人であった
イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30
長倉神社 - 境内の裏手に長谷川伸の芝居や映画『沓掛時次郎 遊侠一匹』などで有名な「沓掛時次郎の碑」千両万両枉(ま)げない意地も人情絡めば弱くなる浅間三筋の煙の下で男沓掛時次郎」がある 


イメージ 31
軽井沢と呼ばれる場所とは2~3キロ離れている旧軽井沢あたり
イメージ 32
本陣脇本陣合わせて5軒、旅籠は最盛期には100軒近くあったとされ、
数百人の飯盛女が働いていたという 宿場の東にある矢ヶ崎川にかかる
二手橋は、旅人と飯盛女が別れを惜しんだ場所 

イメージ 33
信越本線横川駅 - 軽井沢駅間(碓氷峠区間)には国鉄の最急勾配
(66.7が存在し、これを越えるためにこの区間を通過する列車はすべて、当駅で補助機関車を連結し、横川駅(群馬県)まで走行していた 
イメージ 34
かつて官営鉄道横川線(現、信越本線)の横川駅前から、
碓氷峠を越えた直江津(現、しなの鉄道線)の軽井沢駅との間を
連絡していた馬車鉄道である 
イメージ 35

イメージ 36

イメージ 39
草津温泉は古くより名湯として知られていたが、明治終わりの頃になっても
交通機関が未発達であった。草軽電気鉄道スイス登山鉄道に着想を得て、草津浅間山高原地への輸送を目的に着工されることとなった
大正期の1914年 - 1926年に順次路線を開通させた 

イメージ 37

イメージ 38



次回

2016 北海道ツー 15日目 寄り道編 ③ 山形県酒田市  庄内平野が舞台 空前の視聴率62.9%  連続テレビ小説「おしん」と山居倉庫 ブログ&動画

kzのブログ

 編集

気ままに・気の向くままに! 編集

書庫全体表示

 
  
前回
 
2016.8.10
青森県田舎館村の見事な「田んぼアート
禅林街」のお盆はすさまじい混雑だったね
日本海側を気持ちよく流して鳥海山最上川
 山形県酒田市・「北前船寄港地・船主集落
  見所沢山の中からやっぱり此処「山居倉庫
 
動画編
 
 
タイムライン
米の積出港として賑わった酒田の歴史を今に伝える
米どころ庄内のシンボル山居倉庫
明治26年(1893)に建てられた米保管倉庫
敷地内には酒田市観光物産館「酒田夢の倶楽」、
庄内米歴史資料館が併設され観光客で賑わっています
美味しかったねぇ 
 

NHK朝の連続テレビ小説おしん」のロケーション舞台
 
建設された14棟のうち12棟が残っており 今も現役の農業倉庫
白壁、土蔵づくり9棟からなる倉庫の米の収容能力は10,800トン(18万俵)
自然を利用した先人の知恵が生かされた低温倉庫として、現役の農業倉庫
ケヤキ並木は、日本海からの強い西風と夏の直射日光をさえぎり、倉庫内の温度を一定に保つ目的で植えられたもので、現在では見事な巨木となり、倉庫の屋根を覆っている 
 
 
二重屋根は、土蔵と屋根の間に空間を作って風通しをよくし、積み重ねた俵の熱の放散と、屋根からの伝導熱を防ぐ役割を果たしている 
現在の近代的な倉庫の保管機能と比較しても、決して遜色の無い山居倉庫は、庄内米の改良と声価向上を果たし、農村経済の振興に貢献した 
イメージ 30
舟による米の積み下ろしに便利な立地で、12棟の巨大な木造の倉庫を連ねた美しい建物と、最上川側のケヤキ並木が独特の風情を伝えている 
 
 
 
 
 


米の揚げ下ろしで雨風に当たらない構造や、
倉庫内の工夫を凝らした空調管理、入庫米の厳しい選別審査などで、
中央市場でも日本一と評される「山居米」を生み出した
 
 
PS
  1. 動画も簡単に編集できる
     アプリがあるといいなぁ ^^!
イメージ 50