kzのブログ

一生の友となるかもしれませんね! どうぞお付き合いくださいね ^^!

平成二十九年二月 命の言葉 島津日新齊  アレマ 今日で一月も終わりなんだネ ^^! ブログ

前回
 
・・早いもので明日から如月きさらぎ絹更月衣更月と綴ることもある)
 
      生命の言葉  平成二十九年二月
 
イメージ 9
 
イメージ 10
     道にただ 身をば捨てんと 思ひとれ
 
         必ず天の 助けあるべし
 
   正しい事のために 命がけでのぞめば必ず天の助けがある」
 
 
イメージ 12
 
       日新斎(じっしんさい)の号で知られる尊称
 
イメージ 11
        島津忠良(尚古集成館蔵)
 
永正3年(1506年)、忠良元服伊作島津家を継ぐと、永正9年(1512年)には、
相州家当主の座も譲られ、忠良は若年にして阿多田布施高橋伊作を領有する
領主となった。新納忠澄という文武両道に秀でた人物から仏教儒学政治学など様々なことを学んでいた忠良は、人道を守り領民には善政を施したことで
領内外にその誉れが高まったという。 
 
 
さて・・1月を振り返れば・・
1月(いちがつ)グレゴリオ暦の第1のに当たり、31日あった。
日本では旧暦1月睦月(むつき)と呼び、現在では新暦1月の別名 
イメージ 1
 
睦月という名前の由来には諸説あり最も有力なのは、親族一同集って宴をする
「睦び月(むつびつき)」の意であるとするもので、他に、「元つ月(もとつつき)」
「萌月(もゆつき)」 「生月(うむつき)」などの説がある。
 
イメージ 2
 
英語Januaryは、ローマ神話出入り口とドアの神ヤヌスにちなむもので、
年の入り口にあたることからヤヌスの月となったそうな。
 
イメージ 3

1月は物事を初めた時の言葉がたくさんあるけど
イメージ 4
新年、元旦、元朝、初鶏、初鴉、初雀、初明かり、初日、初空、初富士、初凪、若水、初手水、 御降(おさがり:元旦に降る雨)、乗初、白朮詣(おけらまいり)、初詣、破魔弓
 
イメージ 5
歳徳神恵方詣、七福神詣、 延寿祭、年賀、御慶、礼者、礼受、名刺受、礼帳、
年玉、賀状、初便、初暦、初刷、初竈、大服、 屠蘇(とそ)、年酒、雑煮、太箸、食積
 
イメージ 6
歯固(鏡餅を供え、食い祝う事)、ごまめ、数の子、切山椒、門松、 飾、注連飾
(しめかざり)、飾臼、新月鏡餅、蓬莢、初化粧、歯朶(しだ)、 楪(ゆづりは)
 
イメージ 7
 
初諷経(声を出し経文を読誦する事)、春著、手毬、独楽、追羽子、羽子板、羽子、
福引、 歌留多双六、絵双六、六むさし投扇興、万歳、猿廻し、獅子舞、傀儡師
 
イメージ 8
笑初、泣初、 嫁が君(新年のねずみの事)、二日、掃初、書初、読初、仕事始、山始、鍬始、織初、縫初、初商、売初、 買初、初荷、飾馬、初湯、梳き初、 結い初、初髪
 
  ・・・まだまだ 切がない程の 1月の季語 
 
「1月の年中行事」

正月 1月1日 - 元日
1月2日 - 初夢
1月7日 - 七草
1月11日 - 鏡開き
1月第2月曜日 - 成人の日
1月第3月曜日 - マーティン・ルーサー・キングデー(アメリカ合衆国

  

1月26日 - オーストラリア・デーオーストラリア)。リパブリック・デーインド

 

旧正月(主に台湾中華人民共和国韓国ベトナムシンガポールなど       中国文化圏。日本でも沖縄県など一部地方で祝われる

此れに個人や会社で地域で、様々な新年会や賀詞交歓会 等々に
 日々振り回されて・・トランプ大統領も一役買ってるね 
   早いわけだよね・・
 
・・・あっという間に1か月が過ぎ 平成29年度も1/12が、終わってしまった
  思えば12月 師走の慌ただしさに追いまくられていたことも忘れて・・
 
 
  こんな風にまた1年が、思い出深く過ぎて行くのだろうね