前回
・・早いもので明日から如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)
生命の言葉 平成二十九年二月


道にただ 身をば捨てんと 思ひとれ
必ず天の 助けあるべし
「正しい事のために 命がけでのぞめば必ず天の助けがある」

日新斎(じっしんさい)の号で知られる尊称

永正3年(1506年)、忠良が元服し伊作島津家を継ぐと、永正9年(1512年)には、
相州家当主の座も譲られ、忠良は若年にして阿多・田布施・高橋・伊作を領有する
領内外にその誉れが高まったという。
さて・・1月を振り返れば・・


睦月という名前の由来には諸説あり最も有力なのは、親族一同集って宴をする
「睦び月(むつびつき)」の意であるとするもので、他に、「元つ月(もとつつき)」
「萌月(もゆつき)」 「生月(うむつき)」などの説がある。

年の入り口にあたることから、ヤヌスの月となったそうな。



年玉、賀状、初便、初暦、初刷、初竈、大服、 屠蘇(とそ)、年酒、雑煮、太箸、食積


初諷経(声を出し経文を読誦する事)、春著、手毬、独楽、追羽子、羽子板、羽子、

笑初、泣初、 嫁が君(新年のねずみの事)、二日、掃初、書初、読初、仕事始、山始、鍬始、織初、縫初、初商、売初、 買初、初荷、飾馬、初湯、梳き初、 結い初、初髪
・・・まだまだ 切がない程の 1月の季語 

「1月の年中行事」
正月 1月1日 - 元日 1月2日 - 初夢
1月7日 - 七草
1月11日 - 鏡開き
1月第2月曜日 - 成人の日
1月第3月曜日 - マーティン・ルーサー・キング・デー(アメリカ合衆国)
此れに個人や会社で地域で、様々な新年会や賀詞交歓会 等々に
日々振り回されて・・トランプ大統領も一役買ってるね 

早いわけだよね・・
・・・あっという間に1か月が過ぎ 平成29年度も1/12が、終わってしまった
思えば12月 師走の慌ただしさに追いまくられていたことも忘れて・・

こんな風にまた1年が、思い出深く過ぎて行くのだろうね 

次回