前回
命の言葉 平成三十一年三月 ひな祭りの怖~い その意味とは ‼



今上陛下
いにしへの 人も守り来し 日の本の
森の栄を 共に願はむ
森の栄を 共に願はむ
いつの日か 森とはなりて 陵(みささぎ)を
守らむ木木か この武蔵野に
守らむ木木か この武蔵野に
平成最後の月 


万葉集は、千二百年余り前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書
次の時代の幕開けを迎えたい 
どうも不景気風が、吹き始めてきたようだけどね 
「初春の令月にして 気淑く風和ぎ





梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫す」
人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ


心からの感謝の念を抱きながら、希望に満ち溢れた新しい時代を、
国民の皆様と共に切り拓いていく
五月一日に皇太子殿下が御即位され、

その日以降、この新しい元号が用いられる
昨日は、「エイプリルフール」ユーモアでしたが、
様々な情報をシッカリと判断しましょね ^^!
☟ フェイクです

歴史的な皇位の継承が恙なく行われ、国民こぞって寿ぐことができるように元号は、皇室の長い伝統と、国家の安泰と国民の幸福への深い願いとともに、千四百年近くにわたる我が国の歴史を紡いできました。日本人の心情に溶け込み、日本国民の精神的な一体感を支えるものともなっています。この新しい元号も、広く国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根ざしていくことを心から願っております。 安倍晋三 内閣総理大臣