kzのブログ

一生の友となるかもしれませんね! どうぞお付き合いくださいね ^^!

冬が来る前に 飛越地方合掌造集落 飛騨高山・白川郷・五箇山 紅葉ツーリング ⑥ 飛騨の里・民俗村そぞろ歩き 癒しの空間・鎮守の森

前回

2016.11.4
2晩お世話になった旅館喜十郎屋
 結局、宿泊したのは小生一人だったね 
  お朝食もシッカリと頂き お礼を告げて 
   駐車場で、バイクに荷造りをしていると・・

7:30 ノンさん登場 
今朝からは、いつものノンさんと 明日の野麦峠まで同行する 

さて・・昨日のごった返した「飛騨高山 古い街並み」から「飛騨の里」へ 

動画編

タイムライン
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 7
 鍛橋を渡るのは、これで、4回目だね
イメージ 3
流石 ノンさんは、いつも地図が、記憶されているようだね 
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10


イメージ 11

イメージ 12
8:50
イメージ 41

イメージ 22
昔の飛騨の暮らしを再現した集落博物館 
イメージ 13
移築された民家やさまざまな民具コレクションとともに
   飛騨人の心に今も残る暮らしの文化が
息づいています 
イメージ 14
厳しい自然と向き合った飛騨のくらしが合掌造りを生み出した
イメージ 15
飛騨の里に移築された茅葺き屋根の民家は6軒
     合掌造り家屋入母屋造り家屋に分けられます
イメージ 16
「入母屋造り」合掌造りとの外観の違いの一番は屋根の作り 

イメージ 17
お寺の住職が暮らした旧西岡家
 旧西岡家住宅は蓮受寺庫裏として建てられました。旧所在地の加須良(かずら)は、白川村でもっとも北の集落で、峠をひとつ越えると富山県五箇山の上平村になります。構造はカタギ造りと呼ばれる形態で、富山県境と飛騨市宮川町や河合町など豪雪地帯に多く見られます。チョウナ梁を用いているのが大きな特徴です。
イメージ 19

イメージ 20

八月一日と書きほづみ
旧大野郡荘川村にあった西願寺の庫裡(住職たちが居住する建物)
イメージ 36

イメージ 37
イメージ 38


イメージ 21

イメージ 23
かつては飛騨の北部の豪雪地帯に建っていました。
 雪に強い茅の特性を生かしたのです 
イメージ 24
白川荘川の茅葺き民家は屋根が合掌した手の形に似ていることから
「合掌造り」と呼ばれています 


イメージ 25

茅葺き民家背の高い構造は、養蚕のために生まれたものでした 
合掌屋根の下端をペンシル型に尖らせ、それぞれ桁にピンポイントで乗せただけの構造です。これは雪による大きな垂直加重を受けるのに強く横からの力には弱いが、山が強風をさえぎってくれる飛騨では大変合理的な方法でした 
イメージ 42
換金作物として重要な養蚕カイコの飼育江戸時代から盛んに行われました
は貴重品であったこともあり合掌造りは釘を一切使わず建てられています
ネソ(まんさくの若木)と茅縄で縛られ、弾力性があり、かつまないという点でよりも優れた方法です
イメージ 43
大家族制で知られる白川郷では働き手が豊富にあり、この過剰なまでの労働力が
養蚕にあてられました。合掌造入母屋造りにみられる屋根裏の広い空間は、
養蚕の作業場として最大限に利用するため生み出されたもの 

イメージ 26
豪雪を支え、地震に耐えた家の秘密は太い木の股の柱にあった 
イメージ 27

屋根の内側に並び付けられているヤナカモタセは合掌屋根と家本体の隙間をふさぐ茅の束(鎧茅、チョウナ茅とも言う)で、家の断熱と木材を保護する効果がある
イメージ 28


イメージ 29

立山から槍ヶ岳まで美しい北アルプス 
イメージ 30
イメージ 31
イメージ 32

十九世紀に松田亮長が根付に用い、その木目や木肌の美しさが評判となり
一躍注目を浴びることとなった一位一刀彫

イメージ 33

杉玉(すぎたま、すぎだま)とは、スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物。酒林(さかばやし)とも呼ばれる
日本酒造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たす[1]。「搾りを始めました」という意味である。
イメージ 35


イメージ 34


イメージ 39
9:40
イメージ 40

短い時間でしたが、人工的な移築物の集合公園だったが、
素晴らしい立地に巧く網羅配置された其々なポイントが
散策する者の心情が、ゆっくりと落ち着くような
とても居心地の良い 癒し空間でした 


次回