2016.1.14
10:00前には、ワイコロアから
R19:クィーン・カアフマヌ・ハイウェイに出て
ハワイ島北部へ西海岸沿いを軽快にドライブ 

動画版
タイムライン
9:50
此処までが、ワイコロア・ビーチ・ドライブ 


ハイウェイで料金を払うのは日本ぐらいだなぁ・

といっても・・・


西海岸沿いを最北端まで行ってから高地を抜けて東海岸沿い
ヒロからマウナケア・ヒルクライム 


勿論、SAやPAなども無いし街灯一つ無い

街中も同じだが、右折車両は、信号無関係 


今回の車は、日産車だったので、スピード・メーターは、
mileとKm/hの二重表示
燃費も良くエンジン音もほとんど聞こえないで、よく走った
バックカメラや充実した装備類は、やはり助かるね 

カワエハエ港の一角に設けられたリーフ


ダイビングなどもゆっくり楽しめるし 

小粋なコーヒーショップもレストランもあり
小生も美味しいおつまみで、、




店員さんも愛想よくて美人で、にこやかだ 

・・
・・
マフコナ・ロード沿いの海岸沿い

サイクリングしている人が、多く
バイクは、ほとんど見かけない 


じっくり海を眺めていると
クジラが、シオを吹く姿が よく見える


・・
・
のんびりと草を食む牛たちもこんな冬の時期でも
数少ない木陰に集まっている

庭先には、ヤギが、二匹
その周りは、放牧で、牛たちが、歩き回っている








平屋造りでないとね 


まったくもってローカルな飛行場だ 

四駆のSUVなら未舗装路も入ってみたいが、、


しかし、綺麗に整備されているようだ

スカイ・ダイビングは、そんなに利用されているのだろうか
と思うくらいに閑散としている

結構な勢いで羽根が、回っている


・・・
・・
・
ハウィの街中に入ると
ハワイ島のツアー オペレーターがあり
日数や時間があれば十分に満喫できるコースが沢山ある

お土産だったらこんな店が、お薦めだね 


ちょいちょい・・またまた・・

これも旅の楽しみで、それぞれの地域の味を少しずつ 


見えるのは、郵便局
ハウィ・ロードの反対側には、どでかいモルモン教の

・
住宅街を抜けるとワイメアに向けてコハラ山地
Pu'u O Umi Natural Area Reserve:自然地域保護区
沿いに走ります 

---
--
-
なんだぁ~~




☟
⇩
↓

街を荒らすなど深刻な被害に見舞われた 


パニオロとは、ハワイアン・カウボーイ
伝統文化として位置付けられ、受け継がれている 


欠かせない伝統をもたらし、広めた 


存在しなかったハワイで、牛は恐ろしいスピードで繁殖し、
激増した 






1803年、同じくイギリス人探検家リチャード・クリーブランド
により、馬が連れてこられた。

マウナ・ケア山で野生化・繁殖しはじめ、

19世紀に入ると各地に大規模な牧場が作られるようになり
パニオロが活躍するようになった。
個人所有としては、全米最大規模を誇った

軍事的基盤としてハワイの重要性がより強くなるにつれ、
牛肉の需要が増し、ハワイの食肉産業は栄えたのだ 





続きます・・・

次回