2015.10.3
10月に入り天気もよさそうなので、

近所を何処か散歩程度に回りましょうかと‥嬉しいお誘い
北海道ツーから帰ってきてのノンさんとの再会 

彼方こちらへとお忙しく出かけられている行動派の方で、
ノンさんには、普通でも小生には、強行軍・・・

ヘタレの小生では、難所は、。。。無理ッス 

今回のルートは、ノンさんの頭の中に・・・

小生でもついて行けるルートを考えてくれている
秋めいてきた旧甲州街道・宿場町巡り
笹子峠を登ってトンネル撮影 

大日影トンネル見学して勝沼ぶどう郷駅駅前にある
亡き森繁久彌の「駅前シリーズ」に出ていた食堂で昼食
デザートに桃と葡萄の専門店 理想園で、ブドウの味見 

御坂みちから天下茶屋で、一服して河口湖湖畔 

その後,県道36号線で、再度の山越えして 

中央道で早めの帰宅を目指す。
盛りだくさんの 予定走距離:300Km 


7:00
国立・府中ICから中央道で上野原ICへ


誰も考えることは同じ・・
初秋を感じる所へ出かけたい 


八王子ICで降りて
夕焼け小焼けふれあいの里からの
登りも楽しいし空いてるだろうね 


渋滞情報では、7㎞の渋滞が待っているのか 


思ったよりもスムースに・・

7:40 中央高速:国立・府中IC
上野原ICを下りて旧甲州街道へ
この先を右折して宿場街道沿いに進む












8:45
先ずは、野田尻宿
日本橋から数えて20番目の宿場

正徳3年(1713)集落起立の形態で宿 を構成しており
かなり小さな宿場でありました

明治19年(1886)の大火で、かつての 面影を残す家は
ほとんど失われてしまいました

鉄道路線等から外れたためか、大規模な開発も見られず
落ち着いた街並みを見ることが出来ます

野田尻宿より犬目宿へ向かう道
宿場町の雰囲気が残る街道ですね

正徳3年(1713)集落で宿を構成した。
本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠9軒であった。


大きな木造の立派な公衆トイレが、ある
手前で、看板修理をしている方・唯一お一人と話すが、
若い方なので、昔話には・・なりませんでした 

どなたもこの通りには、出てこられてませんね

こんな野田尻簡易郵便局と休憩所

今は、どうやら飾りのポストで、郵便は、出せないようだ

大嶋神社
野田尻宿内にあった大嶋神社の鳥居
野田尻宿内にあった大嶋神社の鳥居

山間の集落にしては広い道の両側の家は大火の影響か
古民家などは見られない

街道の外れに「西光寺」という寺院があるが、その少し手前に
「お玉ケ井碑」がある。
「お玉ケ井」には、こんな伝説がある・・・

旅籠で働く美しい女中お玉(こういうときは必ず美しい) 、念願の恋が
実ったお礼にと水不足で悩む野田尻宿の一角に澄んだ水をこんこんと
湧き出させたという。 実は、お玉は、水不足で大変な宿を思って
さて・・
次の宿は、犬目宿だ 雄大な景観が、待っていた 

続きます・・・

次回