kzのブログ

一生の友となるかもしれませんね! どうぞお付き合いくださいね ^^!

令和六年十一月「生命の言葉」 明治天皇  霜月(11月)の特別御朱印

令和六年十一月「生命の言葉」

 

天地も うごかすばかり
言の葉の まことの道を
きはめてしがな

明治天皇

この広大な天地をも
感動させるほどの
歌の言葉にこめる
人の心のまことの道を
深くきわめたいものである。


『明治の聖代』(明治神宮

 

神道知識の誘(いざな)ひ

祝詞(のりと)」
祝詞とは、神様に捧げる「言葉」であり、神事で神様に願いや感謝をお伝えするときに、神職がご神前で唱えるものです。祝詞のはじめに、私たちがお恵みをいただいている神様への畏敬の念を込めて、「かけまくもかしこき」(声に出すのも畏れ多い)という、麗しい大和言葉が用いられています。祝詞には「言霊(ことだま)」という言葉に魂が宿るという考えが込められています。日本人は、言葉を単なる意思疎通の媒体ではなく、神々につながる神聖なものと考えてきました。神職祝詞を奏上することで神様と参拝者をつなぎ、神人合一と言霊の霊妙な力をもって、祈願成就のお導きをいただきます。但しそこに「誠」の実践が伴わなくては、その祈りは神様のもとへ届かず、願いは叶いません。「誠」は「ま・こと」“ま”は「真実」の、“こと”は「言葉や事柄」という意味で、日本の重要な価値の一つで、祭りにも欠かせません。
神道では罪穢(けが)れを祓うことで「明(あか)き」「清き」心へ立ち返ると考えられています。その清明心は神々の心にも近づき、「誠」の道にも通じるものと考えられています。

 

今月の祭日

文化の日(三日) 本来は「明治節明治天皇のご生誕日)」

         自由と平和を愛し、文化を進める日。


勤労感謝の日(二十三日) 本来は「新嘗祭(五穀豊穣に感謝する祭り)」の日

             勤労を尊び、収穫・生産を祝い感謝する日。

 

 

令和六年 霜月(11月)の御朱印

霜月(11月)の特別御朱印

・霜月の「銀杏(いちょう)」と「菊(きく)」
・霜月の「銀杏(いちょう)」と「千歳飴(ちとせあめ)」

 

御朱印

通年の御朱印です
・通常の御朱印立秋」(11月7日より「立冬」になります)
・干支「令和六年甲辰歳(きのえたつ)」
・アマビエ