【日光】神橋・門前町 から 本宮 へ
三猿 に人生を振り返り想う 🐒
は、その名の通り葉が二枚です
そのため、紋としては二葉葵が古く、そこから実在しない三つ葉葵が派生したと考えられています 




仁王像 の口を開けたり、閉じたりしている「阿吽(あうん)」ですが、
仏教の呪文の一つで 開いている方は「生命、あるいは始まり」と表わし、
閉じた口は 「死あるいは、終わり」を表し、
悪霊を追い払うために憤怒の形相をしているのです

その一対感から発展して、絶妙の呼吸や、言わなくてもわかるような感じが
「阿吽の呼吸」という表現になって行きました 


御水屋妻飾りの波と飛龍の彫刻 飛龍は翼のある龍で水の守り神
東照宮の43の飛龍の彫刻の中の最高傑作です 






次回