kzのブログ

一生の友となるかもしれませんね! どうぞお付き合いくださいね ^^!

令和四年七月「生命の言葉」【徳川光圀 】(とくがわ みつくに):水戸黄門の『大日本史』🎅

令和四年七月「生命の言葉」

令和四年七月「生命の言葉」

苦は楽の種
  楽は苦の種と知べし

徳川光圀 (とくがわ みつくに)

徳川光圀

水戸藩二代藩主。徳川家康の孫。一般に水戸黄門として知られる。藩士儒学を奨励し、彰考館を設け、紀伝体による日本の歴史書の編纂を開始し、水戸学の礎を築いた。神武天皇より御小松天皇までの百代の治世を記し、後に大日本史と呼ばれるその歴史書は約二五〇年後の明治三九年(一九〇六年)に完成した。

神道知識の誘(いざな)ひ

御嶽山禊行(みたけさんみそぎぎょう)
神道では清き直き正しき心で神様の示す道、惟神(かんながら)の道を実践する「浄明正直」の心を大切にします。参拝時に行う手水や修祓は、神様の前に立つ前に清浄な姿に立ち戻る必要な準備と考えられています。神域で奉仕する神職においては、更なる祓いと清めが求められる為、禊行(みそぎぎょう)を行います。
禊行とは神代(かみよ)の昔に亡き妻伊弉冉尊(いざなみのみこと)を黄泉国(よみのくに)に訪ね、恐ろしい死の世界を覗いてしまった伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が阿波岐原(あはぎはら)でその穢(けがれ)を祓い流したという故事に習い、心身の浄化を目指し行う行法の一つです。
白鉢巻を巻き、男性は白褌(ふんどし)、女性は白衣にて沐浴して禊を行います。川や海に浸かる、自ら手桶で体に水を掛ける等様々な形がありますが代表的なものに滝で行われる禊が挙げられます。都内で神職の多くが禊を行うのが青梅市の綾広(あやひろ)の滝です。
古くから山岳信仰の対象とされてきた武州御岳山、頂上の武蔵御嶽神社より徒歩五十分程の山中にあり、落差は約十メートル、水温は真夏でも十五度程度と非常に冷たく、「修行の滝」とも呼ばれています。毎年七月には大勢の神職達が集まり、間違いのない神明奉仕の為にと、滝に打たれる禊行を行っています。

今月の祭日

明治天皇例祭(三十日)
宮中三殿のうち皇霊殿でお祭りが行われ、天皇皇后両陛下をはじめ皇族方がご拝礼なされます。
伏見桃山陵においてもお祭りが行われます。

 

徳川光圀とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】 | 歴史 ...

 

 

先月、悪性腫瘍を取り除きすっかり元気になった愛犬【ベル】

12歳になったけど シッカリ愛玩犬の役目を果たしてくれている 

今日は、サマーカットをしてきますね 🐩