kzのブログ

一生の友となるかもしれませんね! どうぞお付き合いくださいね ^^!

2016 北海道ツー 4日目 ② 道南いさりびラインから 追分ソーランライン 津軽海峡から「にしん街道」 再び山越え ^^! 洞爺湖で有珠山の脅威を観る

前回

2016.8.1 
午前中の函館朝市は楽しかったねぇ 

遥か昔
 津軽海峡をはさんだ下北半島の突端大間港の宿から1週間、
  夜通し美しい漁火を眺めた思い出が、甦ったり 
   津軽半島の突端 龍飛岬で、強い風に煽られながら観た北海道
    でも・新幹線開通後の津軽海峡は、とても穏やかな海だった 

動画編


タイムライン

イメージ 31

素晴らしい天候と美しい景観だ
イメージ 1

イメージ 2
津軽半島の突端 龍飛岬から眺める北海道
イメージ 3

イメージ 33
                                    リンク ☝
イメージ 32


北海道内最南端の駅であり、北海道新幹線における北海道の玄関口
イメージ 4

イメージ 5
路線距離
79.9 km
 経営が移管された
イメージ 6
木古内―江差間のいま 2 天の川に沿って走る線路 

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9
カモメ島
かつて、かもめ島がまだ弁天島と呼ばれていたころ、天然の良港を築くこの島は
ニシン漁北前船交易の舞台でした。江差の歴史はかもめ島から始まった!
檜山道立自然公園特別区域に指定されるこの美しい自然の小島は、江差
シンボルとして多くの人に愛され、親しまれています。海抜20m、周囲2.6km
イメージ 35

イメージ 10

イメージ 11
イメージ 12

イメージ 34
忘れてはならない人
榎本 武揚(えのもと たけあき1836年10月5日天保7年8月25日) - 1908年明治41年)10月26日)は、日本武士幕臣)、化学者外交官政治家海軍中将正二位勲一等子爵通称釜次郎[注 1]梁川(りょうせん)[注 2]。榎、釜を分解した
夏木金八(郎)」という変名も用いていた[3][4]。なお、武揚は「ぶよう」と故実読みでも呼ばれた。
イメージ 13


国道228号標識
国道229号標識

日本海追分ソーランライン (にほんかいおいわけソーランライン)は、
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16

リンク☟
イメージ 36


イメージ 17
イメージ 18

“クドウ初鰊群来る大漁”
 ここ、せたな町大成区(旧大成町)「にしん」で栄えた町の一つです
日本海沿岸の松前を起点とし、連なる町々は全道を一周し、、
「にしん街道」で結ばれ、地域の特色ある歴史と伝統の数々を垣間見せてくれる

イメージ 19
江差町柳崎からは、奇岩が多くなり、トンネルも多くなる。せたな町太櫓越峠
超える以外では、ほとんど海沿いを通り、ずっと風景は漁村ばかりになる
イメージ 20

再び山越えして太平洋内浦湾側に出る
イメージ 21
真夏なのに薄ら寒い 
イメージ 22

海沿いに出たので、カニで昼食 
イメージ 37
ソロのGSさんも休憩中
イメージ 23

イメージ 38

14:20 ライダーたちが良く寄る道の駅
イメージ 24


イメージ 25



イメージ 41

イメージ 26
その恐ろしさが、目の前に広がる 

イメージ 39
☝ リンクです ☟
イメージ 40

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30


今夜の宿は、函館本線比羅夫駅

駅の宿:比羅夫

ホームでバーベキューを食べたり 風呂に入ったり・・・


次回





地震と大雪の間隙に 富士山麓鳴沢村で乗馬体験 西湖いやしの里  根場の蕎麦 ホーストレッキング&プチツーリング  ③  ^^! ブログ&動画

前回
 
2016.11.22 10:00
 ハウス内「乗馬の心得」ビデオを見てから 
  グラウンドコーチレクチャーを30分程度受けて、
   もう・・外乗りに出かけることに・
 
動画編
 
タイムライン
イメージ 1
・・そうなんですよ 
イメージ 2
馬たちは、慣れているので、、まかせる 
イメージ 3

イメージ 4
・コーチから 馬任せにしないで、きちんと指示を出すようにと 
イメージ 5
パッカ パッカ 馬の歩みの いいリズム 
イメージ 6
・・かなり大きい排泄物が、落ちてくるのを注視したね 
イメージ 7
馬任せにすると・・直ぐに路肩によってしまうのだ 
イメージ 8
イメージ 9
 
バイクの乗り方にも似ているね 
イメージ 10
後ろからノンさんからもアドバイが飛ぶ 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 13
牧場をやっているこの子も外乗りが、楽しそう 
イメージ 14
 
イメージ 15
 
イメージ 16
この位の歩みだと 気楽に揺られるね 
イメージ 17
 
イメージ 18
 
よくTVなどで、草原や砂浜を自由に駆け巡るには、、
キャンプしながら3泊 馬でトレッキング・コースだと かなり乗りこなせるようだ 
イメージ 19
 
イメージ 20
 
イメージ 21
 
イメージ 22
 
イメージ 23
 
イメージ 24
 
イメージ 25
 
イメージ 26
余裕をかましていたら
突然、路肩から中に入り込み
指示が甘いので、、、
イメージ 27
・・いやぁ
ビックリしたなぁ・・もぅ 
 
スムーザーは、小生をトウシローと見破っていたんだなぁ 
 
イメージ 28
ノンさんは、バイと同じで乗りながら色んなことをするようでね 
イメージ 29
昨日の早朝 5:59 ビックリして飛び起きたけど 
イメージ 30
明日は、観測史上 初めての首都圏でもドカ雪らしい 
イメージ 31
馬の独特なクシャミ? 可愛いねぇ 
イメージ 32
 
イメージ 33
並足 位までできると もっと楽しいかなぁ 
イメージ 34
 
イメージ 35
 
イメージ 36
 
イメージ 37
 
イメージ 38
 
イメージ 39
 
イメージ 40
 
イメージ 41
 
皆さん緊張気味 
イメージ 42
 
スムーザーが、こちらを見ていて愛らしい
イメージ 50
 
イメージ 43
 
イメージ 44
 
イメージ 45
 
イメージ 48
 
イメージ 46
 
イメージ 49
11:20
イメージ 47

  ・・ヤッパリ バイクのほうが便利だな 

 

地震と大雪の間隙に 富士山麓鳴沢村で乗馬体験 西湖いやしの里 根場の蕎麦 ホーストレッキング&プチツーリング  ③  ^^!

前回

2016.11.23 10:00
 ハウス内「乗馬の心得」ビデオを見てから 
  グラウンドコーチレクチャーを30分程度受けて、
   もう・・外乗りに出かけることに・

動画編

タイムライン
イメージ 1
・・そうなんですよ 
イメージ 2
馬たちは、慣れているので、、まかせる 
イメージ 3

イメージ 4
・コーチから 馬任せにしないで、きちんと指示を出すようにと 
イメージ 5
パッカ パッカ 馬の歩みの いいリズム 
イメージ 6
・・かなり大きい排泄物が、落ちてくるのを注視したね 
イメージ 7
馬任せにすると・・直ぐに路肩によってしまうのだ 
イメージ 8

イメージ 9

バイクの乗り方にも似ているね 
イメージ 10
後ろからノンさんからもアドバイスが飛ぶ 
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13
牧場をやっているこの子も外乗りが、楽しそう 
イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16
この位の歩みだと 気楽に揺られるね 
イメージ 17

イメージ 18

よくTVなどで、草原や砂浜を自由に駆け巡るには、、
キャンプしながら3泊 馬でトレッキング・コースだと かなり乗りこなせるようだ 
イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26
余裕をかましていたら
突然、路肩から中に入り込み
指示が甘いので、、、
イメージ 27
・・いやぁ
ビックリしたなぁ・・もぅ 

スムーザーは、小生をトウシローと見破っていたんだなぁ 

イメージ 28
ノンさんは、バイクと同じで乗りながら色んなことをするようでね 
イメージ 29
昨日の早朝 5:59 ビックリして飛び起きたけど 
イメージ 30
明日は、観測史上 初めての首都圏でもドカ雪らしい 
イメージ 31
馬の独特なクシャミ? 可愛いねぇ 
イメージ 32

イメージ 33
並足 位までできると もっと楽しいかなぁ 
イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38

イメージ 39

イメージ 40

イメージ 41

皆さん緊張気味 
イメージ 42

スムーザーが、こちらを見ていて愛らしい
イメージ 50

イメージ 43

イメージ 44

イメージ 45

イメージ 48

イメージ 46

イメージ 49

11:20
イメージ 47

  ・・ヤッパリ バイクのほうが便利だな 


次回

冬が来る前に 飛越地方合掌造集落 飛騨高山・白川郷・五箇山 紅葉ツーリング ⑤  飛騨高山古い町並そぞろ歩き 高山ラーメン&バーガー ^^ ブログ&動画

前回
 
2016.11.3
京都の東山寺町にならって、町の東側の高台に寺院を建立
           周辺にあった寺院を移築させたのが 
東山寺町 
 
・・午前中に静寂の飛騨高山城跡 まで巡り 
 高山の街に降りると 沢山の外人観光客を含めた大混雑した
 飛騨高山古い町並
 
動画編
 
タイムライン
イメージ 1
城址公園から下りてくると高山市政記念館がある
イメージ 2
中川の向こう岸には、日枝神社御旅所
イメージ 3
橋の上で着物姿のお嬢様方は、、、どうも記念写真用のモデルさんのようだ 
司裃着物姿で古い町並み散策するためのレンタルもあります
イメージ 4
高山陣屋でも朝市が、開かれる
朝市宮川朝市陣屋前朝市に出かけた後、古い町並みに行くというのが定番
イメージ 5
此方も記念写真をプロに撮ってもらっている様子 
イメージ 39
飛騨国(ひだのくに、正字: 飛驒國)は、かつて日本の地方行政区分だった
令制国の一つ。東山道に属する
イメージ 40
飛騨は、古くは「斐太」や「斐陀」と書いた。
イメージ 6
飛騨は交通の便から隣接する富山県越中と経済的文化的な結びつきが強く、
両者をまとめて飛越地方ともよばれる。
一方で岐阜県内の太平洋側地域とは山脈に遮られる形で交通の便が悪かった。
イメージ 7
続日本紀』に文武天皇大宝2年(702年)夏4月8日、飛騨国神馬を献じた記録があり、『万葉集』巻16には
ぬばたまの 斐太(ひだ)の大黒(おほぐろ) 見るごとに
       巨勢(こせ)の小黒(をぐろ)し 思ほゆるかも」(3844)とある。
 この神馬大黒)を瑞祥とし、天下に大赦を行った
  これ以降飛驒(飛騨)」と表記されるようになった。 
イメージ 8
飛驒は当時辺境地帯を除けば最も過疎地域であったため税制上の特例が認められた。すなわち、調を免除されるかわり大工(飛騨工が徴発された。
これは後世、大工業が発達する一因ともなる。
イメージ 9
京極が代々飛騨守護を勤め京極氏の領国だった
イメージ 10
戦国時代には、姉小路氏に改姓した三木氏が悲願の飛騨国統一
イメージ 41
金森長近羽柴秀吉と対立した姉小路頼綱を攻め、高山城を本拠地とした
イメージ 42
飛騨国林業地帯として発展し、「飛騨の匠」と呼ばれる大工を多く輩出した
イメージ 11
飛騨地方には、家具などの木工産業が多く立地している
イメージ 12
明治時代には、国家的な重要産業であった製糸業を担う労働力として、飛騨地方村落から、山道を通って諏訪湖周辺に多くの女性が流出した(『あゝ野麦峠』)。
イメージ 13
高山の古い町並みは景観を維持するために徹底した保護を続けています 
イメージ 14
風情ある町家は、造り酒屋味噌屋の他にも雑貨屋、カフェ、レストラン、土産物屋、そして、食べ歩きのできる飛騨牛みたらしだんごなどもあります 
イメージ 15
食べ歩くと・・かなりの種類と量をいただくことになります 
イメージ 16
町を歩くと電線がないことに気づきます
・・・電線は全て軒下配線になっているんです 
イメージ 17
飛騨牛は、牛串牛玉・・さまざまなメニューに使われてます 
イメージ 18
 
イメージ 19
400年の歴史を有する歴史的町並み
  景観や貴重な歴史文化遺産を楽しみめるエリアです 
イメージ 20
 
イメージ 21
高山の人力車は、1970年(昭和45年)から走っており全国の観光人力車の元祖
希望があれば高山駅や宿泊先のホテル、旅館まで迎えに来てくれます
イメージ 43
町家大戸や、老舗の暖簾が軒をつらねています
イメージ 44
 出格子ののつらなる軒下には用水路が流れ、
造り酒屋には看板とも言われる杉の葉を玉にした『酒ばやし』が下がります
イメージ 22
 
イメージ 23
 
イメージ 24
 
イメージ 25
 
イメージ 26
従来の暖冬化に加え、高山特別地域気象観測所(桐生町)のある高山市街地において都市化ヒートアイランド)の影響が非常に強くなっている
イメージ 27
 
 
イメージ 28
 
イメージ 29
 
イメージ 30
 
イメージ 31
 
イメージ 32
15:45
 早朝から小雨の中 鍛治橋の反対側の朝市から周り 
      大まかだったが、充実した散策が出来た 
イメージ 33
昨日や今朝は、気が付かなかったが、
  美味そうな看板に思わず・・つられて注文 
イメージ 34
注文してから焼く 分厚いお肉が、、、ずっしり 
イメージ 35
ラーメンバーガーで、、満腹で しばし川べりで 一服 
イメージ 38
屋台村も・・そぞろで、宿に戻る
イメージ 37
夕食は、控えめに
イメージ 36
 
 
結構、歩き回ったので、、、 
 
 
 

 

冬が来る前に 飛越地方合掌造集落 飛騨高山・白川郷・五箇山 紅葉ツーリング ⑤  飛騨高山古い町並そぞろ歩き 高山ラーメン&バーガー ^^!

前回

2016.11.3
京都の東山寺町にならって、町の東側の高台に寺院を建立
           周辺にあった寺院を移築させたのが 
東山寺町 

・・午前中に静寂の飛騨高山城跡 まで巡り 
 高山の街に降りると 沢山の外人観光客を含めた大混雑した
 飛騨高山古い町並

動画編

タイムライン
イメージ 1
城址公園から下りてくると高山市政記念館がある
イメージ 2
中川の向こう岸には、日枝神社御旅所
イメージ 3
橋の上で着物姿のお嬢様方は、、、どうも記念写真用のモデルさんのようだ 
司裃着物姿で古い町並み散策するためのレンタルもあります
イメージ 4
高山陣屋でも朝市が、開かれる
朝市宮川朝市陣屋前朝市に出かけた後、古い町並みに行くというのが定番
イメージ 5
此方も記念写真をプロに撮ってもらっている様子 
イメージ 39
飛騨国(ひだのくに、正字: 飛驒國)は、かつて日本の地方行政区分だった
令制国の一つ。東山道に属する
イメージ 40
飛騨は、古くは「斐太」や「斐陀」と書いた。
イメージ 6
飛騨は交通の便から隣接する富山県越中と経済的文化的な結びつきが強く、
両者をまとめて飛越地方ともよばれる。
一方で岐阜県内の太平洋側地域とは山脈に遮られる形で交通の便が悪かった。
イメージ 7
続日本紀』に文武天皇大宝2年(702年)夏4月8日、飛騨国神馬を献じた記録があり、『万葉集』巻16には
ぬばたまの 斐太(ひだ)の大黒(おほぐろ) 見るごとに
       巨勢(こせ)の小黒(をぐろ)し 思ほゆるかも」(3844)とある。
 この神馬大黒)を瑞祥とし、天下に大赦を行った
  これ以降飛驒(飛騨)」と表記されるようになった。 
イメージ 8
飛驒は当時辺境地帯を除けば最も過疎地域であったため税制上の特例が認められた。すなわち、調を免除されるかわり大工(飛騨工が徴発された。
これは後世、大工業が発達する一因ともなる。
イメージ 9
京極が代々飛騨守護を勤め京極氏の領国だった
イメージ 10
戦国時代には、姉小路氏に改姓した三木氏が悲願の飛騨国統一
イメージ 41
金森長近羽柴秀吉と対立した姉小路頼綱を攻め、高山城を本拠地とした
イメージ 42
飛騨国林業地帯として発展し、「飛騨の匠」と呼ばれる大工を多く輩出した
イメージ 11
飛騨地方には、家具などの木工産業が多く立地している
イメージ 12
明治時代には、国家的な重要産業であった製糸業を担う労働力として、飛騨地方村落から、山道を通って諏訪湖周辺に多くの女性が流出した(『あゝ野麦峠』)。
イメージ 13
高山の古い町並みは景観を維持するために徹底した保護を続けています 
イメージ 14
風情ある町家は、造り酒屋味噌屋の他にも雑貨屋、カフェ、レストラン、土産物屋、そして、食べ歩きのできる飛騨牛みたらしだんごなどもあります 
イメージ 15
食べ歩くと・・かなりの種類と量をいただくことになります 
イメージ 16
町を歩くと電線がないことに気づきます
・・・電線は全て軒下配線になっているんです 
イメージ 17
飛騨牛は、牛串牛玉・・さまざまなメニューに使われてます 
イメージ 18

イメージ 19
400年の歴史を有する歴史的町並み
  景観や貴重な歴史文化遺産を楽しみめるエリアです 
イメージ 20

イメージ 21
高山の人力車は、1970年(昭和45年)から走っており全国の観光人力車の元祖
希望があれば高山駅や宿泊先のホテル、旅館まで迎えに来てくれます
イメージ 43
町家大戸や、老舗の暖簾が軒をつらねています
イメージ 44
 出格子ののつらなる軒下には用水路が流れ、
造り酒屋には看板とも言われる杉の葉を玉にした『酒ばやし』が下がります
イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26
従来の暖冬化に加え、高山特別地域気象観測所(桐生町)のある高山市街地において都市化(ヒートアイランド)の影響が非常に強くなっている
イメージ 27


イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32
15:45
 早朝から小雨の中 鍛治橋の反対側の朝市から周り 
      大まかだったが、充実した散策が出来た 
イメージ 33
昨日や今朝は、気が付かなかったが、
  美味そうな看板に思わず・・つられて注文 
イメージ 34
注文してから焼く 分厚いお肉が、、、ずっしり 
イメージ 35
ラーメンバーガーで、、満腹で しばし川べりで 一服 
イメージ 38

屋台村も・・そぞろで、宿に戻る
イメージ 37

夕食は、控えめに
イメージ 36


結構、歩き回ったので、、、 

次回





2016 北海道ツー 4日目 ① 戊辰戦争・函館戦争 坂本龍馬 と 土方歳三 函館朝市 のんびり市場巡り ^^! ブログ&動画

前回
 
2016.8.1 
やっぱり函館に宿泊したので、早朝に函館朝市へ 
 あれ・・坂本龍馬銅像がコンビニの横にあるが、、
  熱いコーヒーを飲みながら戊辰戦争函館戦争に思いを馳せる 
 
 昨日、下見の時には、ほとんどが閉店していたのだが、
  今朝は、「北海道の幸」沢山が、出迎えてくれた 
 
動画編
 
 
タイムライン
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 32
 
 
坂本龍馬蝦夷地(北海道)開拓への最初の取組みは、
元治元年(1864)6月初旬のことである
龍馬は死の直前に至るまで、北海道開拓への情熱を失うことはなく、
それはまさに宿願といえるものであった。
イメージ 6
 
2017.1.14 昨日、TVニュースにて・・
 
イメージ 7
 
龍馬にとって蝦夷は彼の理想と情熱を託す新天地だったのです。
後年、この計画は明治新政府に受け継がれ、「屯田兵」として実現し、
今日の道民生活の基礎が築かれました。

    坂本龍馬北海道の父とも言うべき人物だったのです 
 
龍馬の遺志を継いで坂本直寛が一族を引き連れて北海道に渡り、
    北海道開拓に大きな足跡を残しました  
 
 
 土方歳三は新政府軍の甲鉄艦奪取を目的とした宮古湾海戦の戦闘を
 明治2年3月25日に行い 奇襲攻撃は、失敗した
イメージ 8
新政府海軍の砲術士官として「春日」に乗船していた東郷平八郎
この奇襲攻撃の衝撃を後々まで忘れることなく
「意外こそ起死回生の秘訣」として、日本海海戦での采配にも生かした 
イメージ 9
 
箱館戦争慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、戊辰戦争
局面のひとつで、新政府軍旧幕府軍との最後の戦闘である。旧幕府軍蝦夷地
での根拠地から五稜郭の戦いとも呼ばれる。この戦いの最中に干支戊辰から
己巳に替わったことから、己巳の役(きしのえき)と呼ばれることもある。
 
イメージ 10
暗殺説には、降伏に頑強に反対する土方歳三を排除するために
  味方の手によって撃たれたともいわれています
イメージ 2
イメージ 11
 
 
 
イメージ 12
 
イメージ 3
 
イメージ 13
 
イメージ 14
 
イメージ 15
 
イメージ 16
金浜商店のイクラ
イメージ 17
 
イメージ 18
 
イメージ 19
 
イメージ 20
 
イメージ 21
 
イメージ 22
 
イメージ 23
観光客の外国人は、ほとんど居ないのだがね 
イメージ 24
 
イメージ 25
 
イメージ 26
・・美味いのが、ほしいなら 
イメージ 27
目の前で茹で上げて 持ち帰ることだね 
イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30
イメージ 31

   真冬真夏の記事を書くのも
        なかなか オツナもんですなぁ 

 

2016 北海道ツー 4日目 ① 戊辰戦争・函館戦争 坂本龍馬 と 土方歳三 函館朝市 のんびり市場巡り ^^!

前回

2016.8.1 
やっぱり函館に宿泊したので、早朝に函館朝市へ 
 あれ・・坂本龍馬銅像がコンビニの横にあるが、、
  熱いコーヒーを飲みながら戊辰戦争函館戦争に思いを馳せる 

 昨日、下見の時には、ほとんどが閉店していたのだが、
  今朝は、「北海道の幸」沢山が、出迎えてくれた 

動画編


タイムライン
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 32


坂本龍馬蝦夷地(北海道)開拓への最初の取組みは、
元治元年(1864)6月初旬のことである
龍馬は死の直前に至るまで、北海道開拓への情熱を失うことはなく、
それはまさに宿願といえるものであった。
イメージ 6

2017.1.14 昨日、TVニュースにて・・

イメージ 7

龍馬にとって蝦夷は彼の理想と情熱を託す新天地だったのです。
後年、この計画は明治新政府に受け継がれ、「屯田兵」として実現し、
今日の道民生活の基礎が築かれました。

    坂本龍馬北海道の父とも言うべき人物だったのです 

龍馬の遺志を継いで坂本直寛が一族を引き連れて北海道に渡り、
    北海道開拓に大きな足跡を残しました  


 土方歳三は新政府軍の甲鉄艦奪取を目的とした宮古湾海戦の戦闘を
 明治2年3月25日に行い 奇襲攻撃は、失敗した
イメージ 8
新政府海軍の砲術士官として「春日」に乗船していた東郷平八郎
この奇襲攻撃の衝撃を後々まで忘れることなく
「意外こそ起死回生の秘訣」として、日本海海戦での采配にも生かした 
イメージ 9

局面のひとつで、新政府軍旧幕府軍との最後の戦闘である。旧幕府軍蝦夷地
での根拠地から五稜郭の戦いとも呼ばれる。この戦いの最中に干支戊辰から
己巳に替わったことから、己巳の役(きしのえき)と呼ばれることもある。

イメージ 10
暗殺説には、降伏に頑強に反対する土方歳三を排除するために
  味方の手によって撃たれたともいわれています
イメージ 2

イメージ 11





イメージ 12

イメージ 3

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16
金浜商店のイクラ
イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23
観光客の外国人は、ほとんど居ないのだがね 
イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26
・・美味いのが、ほしいなら 
イメージ 27
目の前で茹で上げて 持ち帰ることだね 
イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

   真冬真夏の記事を書くのも
        なかなか オツナもんですなぁ 

次回