「大井川鐵道井川線」:"南アルプスあぷとライン"
大井川上流部・奥大井の渓谷をゆっくりと走る
長島ダム駅からアプトいちしろ駅間の
ビューポイントから90パーミル(‰)
日本一の急勾配をシッカリと下る
雄姿を眺め撮影しましたよ





動画編
タイムライン





橋の上から丁度、この区間を観ることが出来る

列車は、長島ダム駅に停車中・・
そこに近づく電気機関車2両 


この1区間だけに付されている架線

その大きさは、歴然 




歯車のトレードマークが、凛々しいね 




概要 通称 起終点 駅数 運営 開業地方鉄道開業 所有者 運営者 使用車両 路線諸元 路線総延長軌間電化最急勾配ラック方式
![]() | |
南アルプスあぷとライン | |
起点:千頭駅 終点:井川駅 | |
14駅 | |
1935年3月20日(専用鉄道) | |
1959年8月1日 | |
中部電力(運営委託者) | |
大井川鐵道(運営受託者) | |
車両の節を参照 | |
25.5 km (15.8 mi) | |
1,067 mm (3 ft 6 in) | |
直流1,500 V 架空電車線方式(アプトいちしろ - 長島ダム間) | |
90 ‰ (5° 08 ′) | |
アプト式(アプトいちしろ - 長島ダム間) |

リッゲンバッハ式、シュトループ式、アプト式、
ロヒャー式の歯軌条
ラックレールとピニオンギアの作動
(フォン・ロール式)





「軽便より小さい」といわれることもあるそうな





ループ線などを設けて急勾配を避け
建設する手法も可能だったが、、

いくつか種類があるラック式鉄道の中で
アプト式を採用したのは、レールの製造会社の
都合によるものといわれる 



住民からは『エンジン』という愛称で親しまれている

車両が似ているため引き継がれたそうな 

次回