kzのブログ

一生の友となるかもしれませんね! どうぞお付き合いくださいね ^^!

『日本橋』界隈 キジ橋と黒門 そぞろ歩きで再発見 なるほどねぇ 👣

日本橋界隈そぞろ歩きで再発見 

                                なるほどねぇ ^^!

 

f:id:ek0901:20200606105615p:plain

 

 新旧入り混じった景観は、飽きないねぇ 

ek0901.hatenablog.com

 

 渋沢栄一:「君子交淡如水」如水会館

ek0901.hatenablog.com

 

 雉橋 でけんもほろほろ叱られる ^^!

雉橋 でけんもほろほろ叱られる
 
 
内堀通りから水道橋西通りに向う、通称 雉子橋通り」 
 
イメージ 1
雉橋 でけんもほろほろに叱られる』は、
 
この橋付近で外濠 から平河濠に続いていて、江戸城本丸にも
 
近かったため警備も厳しかったという。
 
警備の厳しさとけんけん鳴く声をかけている)。
 
イメージ 2
日本橋川に架かり、一ツ橋の上流約300mの所にあります。
 
 
イメージ 3
江戸時代初期には 「雉子橋 御門」 が築かれていることから、 
 
御門橋としての 『雉子橋』 はその頃からあったことに なる。
 
雉子橋を渡ると広小路になっていて前面が清水濠、左に雉橋門
 
渡櫓があって枡形の西側は清水濠に近接していた。
 
現在の雉子橋を渡ると左手に毎日新聞社のビルがあり、
 
その向いに内濠竹橋門が見える。旧平川の流路をたどった
 
外濠城門はここで終わり、濠はこの先の堀留橋まで通じてい
 
た。その先は埋め立てられていたが、明治になって掘り返され
 
小石川門神田川と合流し、日本橋川は運河として利用されて
 
います
 
イメージ 10
 
雉子橋見附門

雉子橋門家康が朝鮮の来聘使を饗応するために雉子を囲った
 
鳥小屋の所在から門名に名付けたそうな。
 
 
イメージ 4
この橋も首都高に上空 を塞がれて暗い橋と成ってしまっています
 
イメージ 5
全く下の様子は,分からないが、
 
イメージ 9
雉子橋見附門雉子橋陸奥国または出羽国の大名によって
 
寛永6年に築かれた。 家康が朝鮮の来聘使を饗応するために
 
雉子を囲った鳥小屋の所在から門名に名付けたらしい。
 
 
大隈重信は、1876(明治元年)年10月から1884(明治17年)年
 
3月まで、この雉子橋 邸宅(当時の麹町区飯田町1丁目1番地)
 
に住み、1882(明治15)年10月創立の早稲田 大学の前身、
 
東京専門学校の開校事務もこの邸宅で行いました。
 
 
周辺には大学が、多いが、チョットした休憩所に 
 
 
  《黒門》   ☜ 前回は赤門
 
 
イメージ 6
なるほど・・黒塗りの冠木門校門だったので、やがて
 
イメージ 7
黒門の専修・赤門の東大・・・を意味したそうな 
 
イメージ 8
本当に今まで気にもしなかった橋でさえも・・面白いなぁ、
 
次回

ek0901.hatenablog.com

 

ek0901.hatenablog.com

 

ek0901.hatenablog.com