kzのブログ
全体表示
前回
2017.5.29
三平峠を越えると景観は、一変する
![]() 辺り一面にあった残雪は、消え 鬱蒼とした新緑の世界
![]() 多数の沢が、雪解けを集めて急流の片品川に
土産が、尾瀬の壮観を甦えさせる
![]() 動画編
タイムライン
別名:尾瀬峠
交易が盛んに行われていたのは、徳川時代のことで、
日用雑貨などで、尾瀬沼のほとりの三平下のあたりで中継されていました。
また、幕末の戊辰戦争(1868年)の際には会津軍と征東軍が会戦しますが、最後まで抵抗した会津軍は、沼田街道を通って征東軍が侵攻してくることに備え、大江湿原に防塁を築きました。その名残りが現在でも大江湿原に
針葉樹から広葉樹へと標高が、低くなるのが分かる頃 「岩清水」
この湧き水で口を潤し、熱った顔を冷やしながら、休憩
![]() 地元では「一杯清水」と呼んでいるようで、命の湧き水
さぁ「十二曲がり」とも呼ばれる登山道を更に下って行く
![]() “まもる峠の緑の道を、鳥たちのすみかを、
みんなの尾瀬を、人間にとって、
ほんとうに大切なものを “
バイクがあるということは、きっと自転車族もいる筈
・・そういえば こんな鉄人チャリダーもいたっけなぁ
![]() 朝早くから採れたての野菜や果物が、生産者の手で次々と運び込まれ
土産物を味わいながら 尾瀬の自然美が、思い出されるいい旅でした
![]() |