前回
動画編
タイムライン
2016.9 13:10
R19:中山道の旧道を走るために
チョクチョク脇道に入り込む
さて・・お昼は、、木曽名物
木曽福島駅近くの行人橋交差点そばに本店がある
「くるまや国道店」
江戸時代に製粉業を営んでいた水車小屋が起源となっています。
明治時代には自家製のそば粉を使った手打ちそばが評判を呼び、
現在はそば屋だけのお店として営業しています。
そのため製粉業の時代から数えると創業300年を超えるお店
挽き立てのそば粉で 打ち立てのそばを 茹で立て
「生きたそば」
14:10
天下の四大関所のひとつ、福島関所にちなんだお祭り。
山村代官が江戸へ出向いた行列を再現した 「山村家江戸出府行列」が練り歩き、
福島宿が江戸情緒一色に染まる一日
木曽の夏を盛り上げる「天下の奇祭」。
約400㎏ある白木の神輿を転がし、
一夜にして壊してしまうという勇壮なお祭りです。
御輿をタテに転がす「たてまくり」は、豪快で迫力満点 谷に挟まれた町ならではの建築方法
断崖絶壁の要害の地
急峻な尾根筋が東側から迫り、木曽川へは30mもの崖に
なっていて、通れる場所は20~30mほどしかなかった。
また、南側(京都側)からも北側(江戸側)からも坂の頂上に
当たるため、防御の砦や関所をおくには絶好の場所であった
何か力強さや太さを感じられた
今にも谷底に転落しかねない危険を背に旅
をした姿が、印象深く描かれている 非常に険しい街道であったことが覗える
藤づる等で結んでいた
まるで、、の様だ
正岡子規:「 からはしの記 」の一節
『 かけはしや あぶない処に 山つつじ
桟や 水にととかず 五月雨 むかしたれ 雲のゆききの あとつけて わたしてそめけん 木曽のからはし 』
巨大な花崗岩の白と、川面のエメラルドグリーンが 絶妙な色彩を醸し出してます
見所豊富な「木曽八景」・・先を急ぎます |