2018-07-20 セロー散歩 山の手銀座:花街 『逆転式一方通行』小説家とフランス人【神楽坂 】探訪 東京散歩ツーアチコチ #オートバイ 前回 セロー散歩 文京区本郷「菊坂」坂道物語 金魚とゆかりの文人達 ^^! 江戸から受け継ぐ伝統の街『神楽坂』 神楽坂付近は、大正時代に隆盛を誇った花街で、 飯田橋駅を背にした坂の右手に残る 花街特有の路地は、 日本でもここにしかないといわれている ・・では、プラプラと散策して観ましょう 動画編 タイムライン 「神楽坂」の名称の由来について、 「江戸名所図会 巻之四」(天保7年)によれば、 この坂の右側に高田穴八幡の旅所があり、 祭礼で神輿が通るときに神楽を奏したからとも、 「若宮八幡の社」の神楽の音が、 この坂まで聞こえたからともいわれる 『逆転式一方通行』とは、自動車などの進行方向が 午前と午後で逆転する 午前中は「坂上→坂下」(早稲田側から飯田橋側へ)午後は「坂上←坂下」となる その昔田中角栄が目白台の自宅から永田町に出勤し(午前)帰宅する際(午後)に便を図ったからともいわれるが、これはタクシーの運転手によって広まった都市伝説・・らしい 神楽坂通り商店会 公式ホームページ 東京・高円寺 阿波おどり 夢を紡ぐ 後編 関東大震災以後は、日本橋・銀座方面より商人が 流入し、夜店が盛んになった 何はともあれ無事にP 1636年に阿波徳島藩の藩主・蜂須賀忠英によって築かれた、江戸城三十六見附のひとつ「牛込御門」 甲武鉄道 - Wikipedia 今は、中央本線が走る 沢山の大きな病院が立ち並ぶが、 一画に 小さな看板が、立っている 「神楽坂お散歩マップ」 北側に登ってゆくと 文学を志して上京し、尾崎紅葉の門を叩き、後に 日本文学史に鏡花世界を確立させた泉 鏡花 東京に3ヶ所の居住があったんだね 北原白秋 - Wikipedia いい雰囲気の路地裏は、何か懐かしい 散歩の楽しみも地元の食堂がいいね 花柳界もまだまだ・ 【開催日 2018年7月25日~7月28日】 〇 第47回 神楽坂まつり 〇 寄り道しながら帰ろう 靖国通りに戻り 防衛省の前を通り 次回は、どこに・・ 次回 セロー散歩 久しぶりの東京都庁へパスポート更新 バイク専用のPが、イイんだなぁ ^^!