前回
2016.11.3 8:00
飛騨高山の宮川沿いの朝市を冷やかしながら
そぞろ歩いていたら 偶然に
櫻山八幡宮の参道で「はちまん市」が、
開催されるセレモニーに出会ったよ 

動画編
タイムライン



・・何度も味見させていただきました 




ホォ・・本日やっているようだね


☝リンクです!


越中東街道と言われた。





ホォ・・祭屋台が、見られそうだね 


いいねぇ・・


古くから飛騨の国は、大和朝廷ヘ、税のかわりに
匠(たくみ)を毎年送り出しました。選ばれて都ヘ出た
匠たち(毎年100人~130人)は、奈良の都の宮殿や、
お寺の建築に従事してその腕をふるいました。

匠が都ヘ送られた期間はおよそ600年、延べにして
7、8万人の飛騨人が一年間都で働いたことになります。この人たちを総じて「飛騨の匠」と呼んでいます。

















高山祭屋台会館は、

飛騨の国には、今もこの匠たちの長い伝統と、培われた技術が脈々とうけつがれていますが、中でも江戸時代
後期に、大輪の牡丹のように花開いたのが高山祭の

高山祭といわれるのは、春(4月14日、15日)と
秋(10月9日、10日)の年二回あるように思われがちで
すが、春と秋では、お祭を行う神社も地域も屋台も
全く違います。




他7台の屋台があります。




秋葉神社(あきばじんじゃ)
元和九年(1623)飛騨領主 金森重頼は八幡宮再興に併せて、高山城鎮護の神として創祀した。
火防鎮護の神として篤く崇敬。
旧高山火消組から続く『飛騨秋葉講』の本社
旧高山火消組から続く『飛騨秋葉講』の本社





次回