前回
2015.11.12 12:00
足尾本山鉱山ルートを下ってくると
輸送方法の変化などに伴い大量の電力が必要になり
明治23年に建設、日本で最古の水力発電所。
日光細尾発電所にその役割が引き継がれました
500mほど下ると・・
実際に見つけることが、出来るのか・展望台
![]() いまだにはげ山が連なり、異観を呈している
国指定の特別天然記念物に指定されている
ニホンカモシカが見られる駅として知られていて
駅の壁にモチーフした壁画がある
![]() トロッコ列車「トロッコわたらせ渓谷号」が運転されている
1987年まで貨物線として営業。
1989年にJR線として廃止されるまでは休止状態。
以後はわたらせ渓谷鐵道の免許線(未開業線)となったが
1998年に免許が失効し名実ともに廃線となった
|
明治18年(1885)開坑に着手し、11年の才月をかけ 本山坑と貫通させ、足尾銅山の大動脈となった。 昭和48年閉山となり日本最大の銅山は歴史を閉じた。 |
渡良瀬川に架かる通洞大橋の真下に
「足尾銅山観光」の入口がある
入口から少し下ると、チケット売り場がある。
チケット売り場の上がトロッコ乗り場
トロッコは、小さな広場を抜けると直ぐに通洞坑に入る
山深い足尾の谷々にも石器時代から人々が生活してきました。住民の多くは災難や厄病などをすべて魔の仕業と考えていたようです。山の神はその魔を除き人々の幸を守る神この神を祭った処が、山の神という地名で今でも処〃に残る。 |
実に多くの遺構が、歴史を語ってくれる 

わたらせ渓谷鐵道:数々の文化財
- 第一松木川橋梁
- 足尾駅本屋および上り線プラットホーム
- 足尾駅貨物上屋およびプラットホーム
- 足尾駅下り線プラットホーム
- 足尾駅手小荷物保管庫
- 足尾駅危険品庫
- 渋川橋梁
- 通洞駅本屋およびプラットホーム
- 通洞橋梁
- 有越沢橋梁
- 第二渡良瀬川橋梁
- 笠松トンネル
- 吉ノ沢架樋
- 名越トンネル
- 沢入駅上り線プラットホームおよび待合所
- 沢入駅下り線プラットホームおよび待合所
- 神戸駅本屋および下り線プラットホーム
- 神戸駅休憩所
- 神戸駅危険品庫
- 神戸駅上り線プラットホーム
- 第二神土トンネル
- 第一神土トンネル
- 小中川橋梁
- 唐沢橋梁
- 小黒川橋梁
- 水沼沢橋梁
- 不動沢橋梁
- 江戸川橋梁
- 城下トンネル
- 城下橋梁
- 深沢橋梁
- 上神梅駅本屋およびプラットホーム
- 第三神梅トンネル
- 第二神梅トンネル
- 第一神梅トンネル
- 手振山架樋
- 大間々駅本屋および下り線プラットホーム
- 大間々駅上り線プラットホーム
- など37件
凄い文化財群ですね・・でも 一方では、こんな話も
わたらせ夢切符
同鉄道は、幾つかの増収策を実行してきた。その大きなも
のとして2005年9月に発売された「わたらせ夢切符」が挙げ
られる。金額は1万円で、1年間全区間乗降自由で乗り放題
というものであった。導入には賛否両論があった。従来の通
勤・通学用定期代よりもはるかに安価となることから、かえっ
て減収を招き2006年9月限りで発売中止となったそうな 

登ることに・・・
