kzのブログ

一生の友となるかもしれませんね! どうぞお付き合いくださいね ^^!

冬が来る前に 飛越地方合掌造集落 飛騨高山・白川郷・五箇山 紅葉ツーリング ⑪ 相倉合掌集落から白川郷 古民家・・伊三郎で ^^!

前回

2016.11.4
さていよいよ本命白川郷」へ 

これまで様々な「合掌造りの郷」を廻ったが、
其々に 歴史的なのか、風土の影響か、特色があって面白い 
まだまだ日本中の郷を廻ったわけではないが、
代表的な集落を幾つか観てきて
日本古来の原風景」は、どこか懐かしい景観だった 

動画編

タイムライン
イメージ 1

イメージ 29

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 9

イメージ 4

此れからは、こんなかなぁ    白川郷 | 白川村役場公式サイト
イメージ 10

イメージ 27

イメージ 5

イメージ 6
和田家から分家して居を構えたのが神田家の始まりで、ここで酒造業を興しています。1850年ころの建築と推定されますが、間取りの発達や小屋組み
合掌木)の大工の手跡の多さから、合掌造り家屋のなかでも非常に高い
完成度を誇っています 
イメージ 7

イメージ 8
茜色が増してくる風情のある景観だ 
イメージ 11

そういえば・・案山子と云えば、此処でしたね 



イメージ 12

イメージ 13

イメージ 32

イメージ 33
長瀬家250年つづく旧家で、初代から三代目までが医者でした。
そのため、江戸期の医療道具が残されています。
5層建ての合掌造り家屋で、約11メートルの一本柱合掌柱)が
屋根の勾配の上から下までを貫き、大きな屋根を形作っています 
イメージ 34


イメージ 14

イメージ 28今度 行ってみたいなぁ 

イメージ 15

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 16

イメージ 17
屋根は茅葺きですが、1階に板庇(ひさし)をつけた珍しい建築物。
亨和2年(1801)加藤定七により、延べ人数1425人を要して建てたと
伝えられています。
梵鐘(ぼんしょう)は第二次大戦中に供出されたため、現在のものは戦後に
鋳金工芸作家の中村義一氏(高岡市)によって作られたものです
イメージ 18
浄土真宗大谷派(本山は京都の東本願寺
1744年に創建。山号は松原山
白川郷
親鸞聖人の弟子 嘉念坊 )善俊が最初に念仏を広めた 
集落の北側に位置し、本堂庫裏鐘楼門とすべての屋根が茅葺きという
珍しい合掌造りの寺 
村指定重要文化財本堂県指定重要文化財庫裏鐘楼門
県指定天然記念物イチイの木がある
イメージ 35

イメージ 36

イメージ 19


イメージ 37

イメージ 38

イメージ 39
イメージ 20
春の桜冬の雪景色など絵葉書のような光景が一年中見ることができます
イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 40

イメージ 41

イメージ 25
岩魚の塩焼き、飛騨牛の陶板焼き、汁物、
てんころいも、いたどりの酢の物、わさびの葉、長いも、 お豆腐、山菜の盛り合わせ
季節の天ぷら、 お漬物、季節の果物
イメージ 42

今回は、食す機会に恵まれなかったけど・・特別料理 
 白川村ならではの、昔からのごちそう料理
 先祖の御徳をしのび、その恩に感謝するために作られた料理です。
 ここの地ならではの伝統的な特別料理を、是非ご昼食にお楽しみください
 「ほんこさまのおごちそう」1日10人分の要予約のお昼ご飯 
イメージ 45
白飯と「ちゃつ」には焼き豆腐、にんじん、ごぼう、大根の白あえ、わらび、
あずきな、「ちょく」にはささげ豆の煮豆、汁碗にはお豆腐のみそ汁。
「つぼ」にはじゃがいもの二つ切り、にんじん、くるまふ、焼き豆腐の煮しめ

イメージ 43

イメージ 44

イメージ 26


明日の朝は、荻町城跡天守閣展望台へ食事前に・
 眼下にひろがる荻町合掌造り集落その眺望は格別だそうな 
  写真好きには最高の撮影ポイントへ伺います