kzのブログ

一生の友となるかもしれませんね! どうぞお付き合いくださいね ^^!

冬が来る前に 飛越地方合掌造集落 飛騨高山・白川郷・五箇山 紅葉ツーリング ③ 高山編:櫻町散策・はちまん市・高山祭屋台会館・桜山八幡宮 ^^!

前回

2016.11.3 8:00
飛騨高山宮川沿いの朝市を冷やかしながら
 そぞろ歩いていたら 偶然に
櫻山八幡宮参道「はちまん市」が、
 開催されるセレモニーに出会ったよ 

動画編

タイムライン
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
・・何度も味見させていただきました 
イメージ 46
たまらなく・・美味しいんです 
イメージ 47

ホォ・・本日やっているようだね
イメージ 5

イメージ 48


 ☝リンクです!

御祭神
主祭神 応神天皇
相殿   熱田大神(あつたのおおかみ) 
       香椎大神(かしいのおおかみ)
例祭日
10月9日・10日 秋の高山祭
          国指定重要無形民俗文化財
イメージ 6

イメージ 39

飛騨街道とは、富山の町中から婦負郡中部を縦断して、飛騨高山に通じていた道で、富山では飛騨街道
高山道と言い、飛騨では越中街道と言い、宮川沿いを通った道を越中西街道高原川左岸沿いの道を
越中東街道と言われた。
高原川右岸沿いの道は越中中道と言われた

イメージ 7

イメージ 35


イメージ 41


イメージ 36

イメージ 42

ホォ・・祭屋台が、見られそうだね 

イメージ 37

いいねぇ・・
干し柿でも食べながら 渋茶でも頂きたいが、
イメージ 38


イメージ 8

古くから飛騨の国は、大和朝廷ヘ、税のかわりに
匠(たくみ)を毎年送り出しました。選ばれて都ヘ出た
匠たち(毎年100人~130人)は、奈良の都の宮殿や、
お寺の建築に従事してその腕をふるいました。
イメージ 9
ヘ送られた期間はおよそ600年、延べにして
7、8万人飛騨人が一年間で働いたことになります。この人たちを総じて「飛騨の匠」と呼んでいます。

イメージ 10

イメージ 44

イメージ 49


イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 45


イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 40

   高山祭実物屋台を常設展示している施設
イメージ 30

飛騨の国には、今もこのたちの長い伝統と、培われた技術が脈々とうけつがれていますが、中でも江戸時代
後期に、大輪の牡丹のように花開いたのが高山祭
 屋台(国指定重要有形文化財
イメージ 21
高山祭といわれるのは、(4月14日、15日)と
(10月9日、10日)の年二回あるように思われがちで
すが、では、お祭を行う神社も地域も屋台も
全く違います
春は日枝神社秋は桜山八幡宮例祭
イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25
他7台の屋台があります。

イメージ 26


イメージ 50


イメージ 33


イメージ 27

秋葉神社(あきばじんじゃ)
元和九年(1623)飛騨領主 金森重頼八幡宮再興に併せて、高山城鎮護の神として創祀した
以後も、代々飛騨郡代陣屋(代官所)の鬼門封じ
火防鎮護の神として篤く崇敬
旧高山火消組から続く『飛騨秋葉講』の本社

イメージ 1


イメージ 28

イメージ 34

イメージ 43


イメージ 29


次回