kzのブログ

一生の友となるかもしれませんね! どうぞお付き合いくださいね ^^!

冬が来る前に 飛越地方合掌造集落 飛騨高山・白川郷・五箇山 紅葉ツーリング ⑧ 飛騨神岡・「飛騨ぶり」と「東洋一の亜鉛・鉛の鉱山町」 船津座&神岡城址 ^^!

前回


2016.11.4
飛騨古川の落ち着いた城下町と勇壮な「起こし太鼓」 
 300年以上も続く匠の酒造りなど
  その背景を覗い知る周辺を廻ってみた 

動画編

タイムライン
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


特急(ワイドビュー)ひだ」の一往復が当駅で折り返す
また、かつての急行たかやま」の終着駅であった
イメージ 4
映画と同じシーンを撮れるのは9:57-10:01であるといわれている 
イメージ 31

当駅におけるワンシーンの絵柄を使用したコラボTOICA
2017年4月に事前予約限定で発売される予定 
イメージ 5
毎年4月起し太鼓などの古川祭が行われる際には
 夜間に臨時列車が運転される 
イメージ 6

越中東街道(東大路とも言う)
高山
ー上広瀬(今村峠)ー八日町(大坂峠/十三墓峠)ー巣山ー山田ー寺村ー
船津(神岡)ー東漆山ー東茂住ー横山ー荒田口ー東猪谷
イメージ 30
越中西街道(下山中道とも言う
高山ー広瀬ー古川ー野口ー大無雁ー三河原(文道寺峠)ー打保ー杉原ー小豆沢
ー蟹寺ー猪谷

イメージ 29
飛騨ぶりの由来http://n-hata.server-shared.com/spacer.gif
「飛騨ぶり」の呼称は、
遠く富山湾から塩漬けにして飛騨経由信濃に運ばれるのことを称している
その長い道程と越中東街道について
『飛騨ーよみがえる山国の歴史』から、 桐原 健氏の「ブリのくる道」 

一年に一回、年の暮れになると中央アルプスの谷間より
マレビト山苞(ヤマズト)ともいうべき”年取り魚”が入ってきます。
北信サケですが中、南信ブリでそれが飛騨からもたらされてくるので、
『飛騨鰤』といいます。

イメージ 7
司馬遼太郎『街道を行く』(飛騨紀行編)にこんなくだりがある。
「.....私どもは神岡町から道を越中富山県の方向にとった。
 この街道は随分古い歴史をもっていて、今も越中東街道とよばれている。
  道は渓流に沿って.....」

富山湾氷見で水揚げされたブリは数日(二日半)かけて塩ブリに加工され、
富山経由で神通川に沿って南に向かい高原川との合流点から飛騨に入ります
イメージ 8

高山まで32里"二つの峠"を越します。通しで2泊3日、中継ぎだと7日かかる
http://n-hata.server-shared.com/photo-fur/buriichiba.jpgここからいわゆる飛騨鰤となりボッカ
(歩荷)によってが降っていれば一日
3里、晴れなら 6里の早さで美女峠
野麦峠経由で信州へ送られて行く 


イメージ 9
11:20
途中に「神岡大橋」の🍄バス停が、
  その下には、廃線利用をしたGattenGo!! 
イメージ 10

文禄年間・慶長年間には茂住銀山(のちの茂住坑)最盛期を迎えるが、
江戸幕府が財政難のため、地下資源の開発を命じたことによる。
茂住銀山だけでなく和佐保銀山(のちの栃洞坑)も人口が増加し、
再びこの地の鉱山が活気付いたのである
イメージ 11
1889年明治22年)には茂住のすべてを手に入れ、これをもって神岡鉱山全山
三井の所有となり神岡鉱山多くの資本を投入して最先端の技術による大規模な
採掘を行うところとなるが、のちにはカドミウム高原川から下流神通川流入し、イタイイタイ病を発生させることとなった。
イメージ 12
1983年昭和58年)、鉱山跡地の一つを利用して、カミオカンデというニュートリノ
観測所がつくられた。1996年平成8年)にはスーパーカミオカンデが稼動し、
カミオカンデの跡地にはカムランドがつくられた。
イメージ 13
イメージ 14

イメージ 15
この「船津座」の名前は、神岡鉱山の最盛期にこの街にあった
 芝居小屋名前に由来しているそうです 
イメージ 16
飛騨の匠の伝統技術を終結した「平成の芝居小屋 船津座」は、
地域の歴史・文化を伝承し、交流、賑わいの中心的役割を担います 
イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24
11:40
イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

付近の城址
0.4km 飛騨・八幡山城
0.7km 飛騨・江馬氏下館
1.3km 飛騨・高原諏訪城
1.4km 飛騨・金森左京屋敷
1.8km 飛騨・傘松城
1.9km 飛騨・岩ヶ平城
3.0km 飛騨・洞城
3.3km 飛騨・寺林城
4.5km 飛騨・石神城
5.0km 飛騨・下山田城
5.9km 飛騨・政元城
6.2km 飛騨・政元奥城
6.5km 飛騨・田谷城
7.1km 飛騨・堂殿城
8.1km 飛騨・尻高城
8.6km 飛騨・土城
8.8km 飛騨・下坪谷の狼煙台




イメージ 28

次回

2016 北海道ツー 4日目 ④ 函館本線 「比羅夫」駅 ホームで満腹BBQ  夜更け&早朝風景 ^^! ブログ&動画

前回
 
2016.8.1~2
 
今回、楽しみにしている旅のイベントの一つ 
 
現役函館本線「比羅夫」駅 其の物が、民宿になっていて
 ナント・・ホームで
  列車を見ながらバーベキューに興じることが出来るのだ 
 
動画編
タイムライン
イメージ 1
 
イメージ 7
もう何年も此処へ来て周辺の山登りを一人で、楽しんでいると・・
 同じ杉並区の住人だったね 
イメージ 2
用心に蚊取り線香点けたけどね
イメージ 3
 
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
 
          阿倍 比羅夫(あべ の ひらふ)
イメージ 28

蝦夷征討・粛慎討伐

日本書紀によれば、658年水軍180隻を率いて蝦夷北海道)を討ち、
さらに粛慎樺太)を平らげた。粛慎は本来中国の文献上で満州東部に住む
ツングース系民族(樺太中部以北のはウィルタ)を指すが、阿倍比羅夫に討たれた粛慎と異なるとみられ『日本書紀』がどのような意味でこの語を使用しているのか
不明である。蝦夷以外のオホーツク文化人とも推測され、樺太中部以北に住む
ニヴフを粛慎の末裔とする説もある。翌年には再び蝦夷を討って、後方羊蹄
(シリベシ)に至り、郡領を任命して帰った。「後方羊蹄(シリベシ)」が現在のどこを
指すのかはわかっていないが、江戸時代末期の探検家松浦武四郎により、
北海道尻別川アイヌ語で「シリ・ペッ」=上流が至って高い川、山に沿って下る
山の川)流域と推測され、同地は「後志国(しりべしのくに)」、同地の山(アイヌ語で「マッカリ・ヌプリ」)は「後方羊蹄山(しりべしやま)」と名付けられた。また、幣賄弁島については粛慎の本拠地である樺太とする説や、奥尻島とする説などがある。
 
イメージ 8

白村江の戦い

662年中大兄皇子(後の天智天皇)の命により、阿倍 比羅夫は、征新羅将軍として百済救援のために朝鮮半島に向かったが、翌663年新羅連合軍に大敗した(白村江の戦い)。この敗北により百済再興はならなかった。
 
イメージ 9
 
 
北海道鉄道(ほっかいどうてつどう)は、明治時代に存在した私鉄
現在の北海道旅客鉄道JR北海道函館本線函館駅南小樽駅の間を建設した。1906年(明治39年)公布の鉄道国有法により1907年(明治40年)7月1日
国有化された。
 
イメージ 29
 
イメージ 30
イメージ 10
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 14
チョイト・・恥ずかしさもあったけど 
イメージ 13
 
イメージ 31


小屋の寝心地も良好で、ぐっすり眠れましたよ 
イメージ 15
 
イメージ 17
 
イメージ 16
 
イメージ 18
 
イメージ 19
 
イメージ 20
思い出深いホームの丸太風呂 
イメージ 32
イメージ 33

イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36
イメージ 37

イメージ 38

イメージ 39
一体、主の輩は、 
イメージ 21
 
イメージ 22
 
イメージ 40
 
イメージ 23
 
イメージ 24
いい香りの「山わさび」 
イメージ 25
今日も1日 山登りを楽しむそうだ 
イメージ 41

イメージ 42
 
ニセコアイヌプリ・スキー場が見えてきた 
イメージ 43
向こうは、藻岩山スキー場が、続くんだね・・
イメージ 26
ノンさん‥名残 惜しいのだろうか 
イメージ 27


  さてさて・・今年もに先を越されたが、
 
良いところだったよ」・・と薦められたへ行くぞぉ 

2016 北海道ツー 4日目 ④ 函館本線 「比羅夫」駅 ホームで満腹BBQ  夜更け&早朝風景 ^^!

前回

2016.8.1~2

今回、楽しみにしている旅のイベントの一つ 

現役函館本線「比羅夫」駅 其の物が、民宿になっていて
 ナント・・ホームで
  列車を見ながらバーベキューに興じることが出来るのだ 

動画編

タイムライン
イメージ 1

イメージ 7

もう何年も此処へ来て周辺の山登りを一人で、楽しんでいると・・
 同じ杉並区の住人だったね 
イメージ 2
用心に蚊取り線香点けたけどね
イメージ 3

イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6

          阿倍 比羅夫(あべ の ひらふ)
イメージ 28

蝦夷征討・粛慎討伐

日本書紀によれば、658年水軍180隻を率いて蝦夷北海道)を討ち、
さらに粛慎樺太)を平らげた。粛慎は本来中国の文献上で満州東部に住む
ツングース系民族(樺太中部以北のはウィルタ)を指すが、阿倍比羅夫に討たれた粛慎と異なるとみられ『日本書紀』がどのような意味でこの語を使用しているのか
不明である。蝦夷以外のオホーツク文化人とも推測され、樺太中部以北に住む
ニヴフを粛慎の末裔とする説もある。翌年には再び蝦夷を討って、後方羊蹄
(シリベシ)に至り、郡領を任命して帰った。「後方羊蹄(シリベシ)」が現在のどこを
指すのかはわかっていないが、江戸時代末期の探検家松浦武四郎により、
北海道尻別川アイヌ語で「シリ・ペッ」=上流が至って高い川、山に沿って下る
山の川)流域と推測され、同地は「後志国(しりべしのくに)」、同地の山(アイヌ語で「マッカリ・ヌプリ」)は「後方羊蹄山(しりべしやま)」と名付けられた。また、幣賄弁島については粛慎の本拠地である樺太とする説や、奥尻島とする説などがある。

イメージ 8

白村江の戦い

662年中大兄皇子(後の天智天皇)の命により、阿倍 比羅夫は、征新羅将軍として百済救援のために朝鮮半島に向かったが、翌663年新羅連合軍に大敗した(白村江の戦い)。この敗北により百済再興はならなかった。

イメージ 9


北海道鉄道(ほっかいどうてつどう)は、明治時代に存在した私鉄
現在の北海道旅客鉄道JR北海道函館本線函館駅南小樽駅の間を建設した。1906年明治39年)公布の鉄道国有法により1907年明治40年7月1日
国有化された。

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 10
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 14
チョイト・・恥ずかしさもあったけど 
イメージ 13

イメージ 31


小屋の寝心地も良好で、ぐっすり眠れましたよ 
イメージ 15

イメージ 17

イメージ 16

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20
思い出深いホームの丸太風呂 
イメージ 32

イメージ 33

イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38

イメージ 39

一体、主の輩は、 
イメージ 21

イメージ 22

イメージ 40


イメージ 23

イメージ 24
いい香りの山わさび」 
イメージ 25
今日も1日 山登りを楽しむそうだ 
イメージ 41

イメージ 42

ニセコアイヌプリ・スキー場が見えてきた 
イメージ 43
向こうは、藻岩山スキー場が、続くんだね・・
イメージ 26
ノンさん‥名残 惜しいのだろうか 
イメージ 27


  さてさて・・今年もに先を越されたが、

      良いところだったよ」・・と薦められたへ行くぞぉ 

次回

冬が来る前に 飛越地方合掌造集落 飛騨高山・白川郷・五箇山 紅葉ツーリング ⑦ 飛騨古川・起こし太鼓の里 古より伝わる飛騨の誇り ^^! ブログ&動画

前回
 
2016.11.4
早朝にノンさんと合流して
  「飛騨高山 古い街並み」から「飛騨の里」をまわりったね 
さて、続いて 高山の奥座敷と称され、
  飛騨に残るもう一つの古い町並みとして知られる飛騨古川へ 
 
動画編
 
タイムライン
       飛騨高山からすぐ近くなので、是非に寄りたいお薦めの地
イメージ 1
 
イメージ 44
 
イメージ 2
 
イメージ 45
 
イメージ 3
総檜造りの本堂や鐘楼、山門の素晴らしさは飛騨随一
 
イメージ 43
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 12
 
イメージ 14
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11
 
イメージ 15
 
イメージ 13
 
イメージ 16
 
イメージ 17
 新海誠監督の最新作映画 「君の名は。」
   一部として飛騨地方の風景が登場します
イメージ 46
 
イメージ 18
 
イメージ 19
 
イメージ 20
 
イメージ 21
 
イメージ 22
 
イメージ 23
 
イメージ 24
 
イメージ 25
 
イメージ 26
 
イメージ 51
               本堂の屋根下に施された亀の彫り物
 
イメージ 47
家々の軒に見られる「雲」飛騨大工の紋章 
 
イメージ 27
 
イメージ 48
       キット 今頃は、こんな雪景色なんだろな 
 
イメージ 28
 
 
渡辺酒造店 飛騨の人々の喉を潤す「蓬莱」の味 
イメージ 29
 
イメージ 30
司馬遼太郎ゆかりの杜氏ブロンズ像
イメージ 31
 
イメージ 32
思わず・・1Kgも購入した酒粕」 もっと沢山 送っておけばよかったなぁ 
イメージ 33
 
 
 
 
イメージ 34
 
 
イメージ 35
 
イメージ 36
 
イメージ 37
 
イメージ 49
勇壮だなぁ 
 
イメージ 38
 
イメージ 39
 
イメージ 40
 
イメージ 41
 
 
イメージ 42

イメージ 50

2017年2月1日配信

2/18(土)近隣都市が集結!「山・鉾・屋台行事」フェス開催!

 
  機会があれば行ってみたいなぁ 

冬が来る前に 飛越地方合掌造集落 飛騨高山・白川郷・五箇山 紅葉ツーリング ⑦ 飛騨古川・起こし太鼓の里 古より伝わる飛騨の誇り ^^!

前回

2016.11.4
早朝にノンさんと合流して
  「飛騨高山 古い街並み」から「飛騨の里」を周ったね 
さて、続いて 高山の奥座敷と称される、
  飛騨に残るもう一つの古い町並みとして知られる飛騨古川へ 

動画編

タイムライン
       飛騨高山からすぐ近くなので、是非に寄りたいお薦めの地 
イメージ 1

イメージ 44


イメージ 2

イメージ 45


イメージ 3
総檜造りの本堂や鐘楼、山門の素晴らしさは飛騨随一 

イメージ 43

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 12

イメージ 14

イメージ 10




イメージ 11

イメージ 15

イメージ 13

イメージ 16

イメージ 17
 新海誠監督の最新作映画 「君の名は。」
   一部として飛騨地方の風景が登場します 
イメージ 46


イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 51
               本堂の屋根下に施された亀の彫り物 

イメージ 47
家々の軒に見られる「雲」飛騨大工の紋章 

イメージ 27

イメージ 48
       キット 今頃は、こんな雪景色なんだろな 

イメージ 28


渡辺酒造店 飛騨の人々の喉を潤す「蓬莱」の味 
イメージ 29

イメージ 30
司馬遼太郎ゆかりの杜氏ブロンズ像 
イメージ 31

イメージ 32
思わず・・1Kgも購入した酒粕」 もっと沢山 送っておけばよかったなぁ 
イメージ 33




イメージ 34



イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 49
勇壮だなぁ 

イメージ 38

イメージ 39

イメージ 40

イメージ 41


イメージ 42


イメージ 50

2017年2月1日配信

2/18(土)近隣都市が集結!「山・鉾・屋台行事」フェス開催!


  機会があれば行ってみたいなぁ 


次回

立春 ?? 日向ぼっこサイクリング& 手造り菓子パン・ランチ ^^! ブログ

前回
 
2017年の立春は、2月4日でしたね
 でも・・
 
 立春は、節分の翌日 
  実は節分は必ずしも2月3日とは決まっていないらしく 
   例えば 2025年では節分は、2月2日となるらしい
 
イメージ 1
現在広まっている定気法では太陽黄経が315のときで2月4日ごろ。
ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とするそうで、
恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日までだそうだ 
 
昼間は、温かいのでたまには自転車で、フラフラと 
近所の高校の玄関先には、こんな碑があったね
イメージ 2
ホォ・・浅田次郎は、ここの卒業生だったんだね
イメージ 3
蒼穹の昴』(1996年) 『鉄道員(ぽっぽや)』(1997年) 『壬生義士伝』(2000年)
中原の虹』(2007年)等 2011年日本ペンクラブ会長
2013年現在、直木賞柴田錬三郎賞山本周五郎賞選考委員。
・・・卒業生が、建てたものなんだね 
 
イメージ 4
一体どこで、ボート部の練習をするのかなぁ 
 
此れも卒業生の寄贈なんだね
テミスとは古代ギリシア語で「不変なる」の意味であり、この名の擬人神
イメージ 19
イメージ 5
境内の木々には、様々な木の芽が、膨らんできているね 
イメージ 6
寒がれしているようでもハッキリと芽が、大きく成ってる 
イメージ 7
蝋梅には、寒い時期に活躍してもらったね 
イメージ 8
この時期になるとどんどんと命の息吹が、目立って大きくなる 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
ウムム・・このような心情に常に ハットさせられる 
イメージ 12
静かな いい趣だね 
イメージ 13
 
イメージ 14
幕末まで今川家一円知行の所領として続いた
イメージ 15
 
イメージ 16
やっぱり 落ち着く風情です 
イメージ 17
 
イメージ 18
 
 
帰ると家内とご近所の奥さん連が、作った菓子パン 色々 
イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27


まだまだ冷たい風に冷えたオッサンには、
 熱いコーヒー菓子パンランチは、
 
  やはり・・・ホッとしますね 
 

 

立春 ?? 日向ぼっこサイクリング&手造り菓子パン・ランチ ^^!

前回

2017年の立春は、2月4日でしたね
 でも・・

 立春は、節分の翌日 
  実は、節分は必ずしも 2月3日とは決まっていないらしく 
   例えば 2025年では節分は、2月2日となるらしい

イメージ 1
現在広まっている定気法では太陽黄経が315のときで2月4日ごろ。
ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とするそうで、
恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日までだそうだ 

昼間は、温かいのでたまには自転車で、フラフラと 
 近所の高校の玄関先には、こんな碑があったね
イメージ 2
ホォ・・浅田次郎は、ここの卒業生だったんだね
イメージ 3
蒼穹の昴』(1996年) 『鉄道員(ぽっぽや)』(1997年) 『壬生義士伝』(2000年)
中原の虹』(2007年)等 2011年日本ペンクラブ会長
2013年現在、直木賞柴田錬三郎賞山本周五郎賞選考委員。
・・・卒業生が、建てたものなんだね 

イメージ 4
一体どこで、ボート部の練習をするのかなぁ 

此れも卒業生の寄贈なんだね
テミスとは古代ギリシア語で「不変なる」の意味であり、この名の擬人神
イメージ 19

イメージ 5
境内の木々には、様々な木の芽が、膨らんできているね 
イメージ 6
寒がれしているようでもハッキリと芽が、大きく成ってる 
イメージ 7
蝋梅には、寒い時期に活躍してもらったね 
イメージ 8
この時期になるとどんどんと命の息吹が、目立って大きくなる 
イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11
ウムム・・このような心情に常に己と比較して ハットさせられる 
イメージ 12
静かな いい趣だね 
イメージ 13

イメージ 14
幕末まで今川家一円知行の所領として続いた
イメージ 15

イメージ 16
やっぱり 落ち着く風情です 
イメージ 17

イメージ 18


帰ると家内とご近所の奥さん連が、作った菓子パン 色々 
イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27


まだまだ冷たい風に冷えたオッサンには、
 熱いコーヒー菓子パンランチは、

  やはり・・・ホッとしますね 

次回